メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

永代供養をどこよりも分かりやすく網羅的に解説。供養の方法、種類、費用、人気の理由など。

永代供養を基礎から解説いたします。

亡き人やご先祖さまの供養の方法の一つとして、永代供養というものをご存じでしょうか? 永代供養とは、ご先祖さまの供養をお寺や霊園に委ねることです。

少子高齢化によって、あととりのいない世帯が増えています。また、子や孫はいるものの、遠方に暮らしていることから墓守ができないというケースも少なくありません。永代供養はこのような人たちに選ばれています。

しかし、そもそも永代供養がどのような形で行われているのか、具体的によく分かっていない人が多いのが実情で、本当に自分たちが永代供養をすべきなのかどうか判断がつかずに迷っている方も少なくありません。

そこでこの記事では、永代供養についての基礎知識を網羅的にまとめました。永代供養とは、種類、費用、メリットやデメリットなどを順に解説していきますので、どうぞ最後まで読み進めてみて下さい。

永代供養とは

まずは、永代供養がどのようなものなのか、その概略をご紹介いたします。

家族に代わってお寺や霊園に供養を任せること

永代供養とは、さまざまな事情で自ら供養ができなくなった人が、お寺や霊園に先祖や故人の供養を任せることです。

これまでの日本社会では、両親や祖父母、そこから連なる先祖の供養は子孫の務めだと考えられてきました。こうした先祖供養、先祖祭祀の考え方はいまでも根強くあり、日本人の文化や死生観の根底をなすものだと言えます。そのため、いまでも多くの人たちはご先祖さまを大切にしています。お盆やお彼岸にお墓参りに出向く人たちの姿を見れば、そのことはおのずと理解できることでしょう。

しかし一方で、社会環境の変化(具体的には、少子高齢化、全体的な人口減少、都市への人口集中と地方の過疎化、宗教観の変化など)によって、先祖供養のシンボルであったお仏壇や位牌やお墓などを守り切れず、手放さざるを得ない人が少なくありません。

そうした人たちの受け皿となるのが、お寺や霊園による永代供養です。家単位で祀られてきたご先祖さまですが、イエ制度の崩壊に伴い、供養の継続や遺骨の行き場に困った人たちが、永代供養に踏み切るのです。

永代供養そのものは昔からあった

永代供養そのものは昔からありました。檀家の中で子孫が途絶えてしまった場合には、菩提寺(葬儀や法事など、先祖代々の供養を営むお寺)がその家の位牌や遺骨を引き受けて、お寺が代々に渡って供養を続けるのです。

ただし、昨今の永代供養は少し事情が異なります。檀家と菩提寺の関係をすでに紡いでいる人たちに加えて、菩提寺を持たない人たちに対しても門戸を広げるお寺が増えているところに特徴があると言えます。

檀家関係にある場合、家が途絶えると分かった時点で菩提寺にお願いすればいいのですが、菩提寺を持たない世帯の場合、安心できるお寺や霊園を自らが探さなければなりません。

また一方で、お寺や霊園側も、現代の人々のニーズに合った永代供養のあり方を模索しながら、利用者の安心に努めています。のちほど詳しく解説しますが、伝統的な墓石に加えて、樹木葬や納骨堂などが注目されているのは、まさにお寺や霊園側が多様化するニーズに応えようとした表れだと言えるでしょう。

本山納骨とは? 宗派別の本山寺院による永代供養を解説 の記事もぜひ併せてご覧ください。

永代とはいつまでのことなのか

永代供養は、お寺や霊園が家族に替わり、永代に渡り供養し続けることですが、ではこの「永代」とはいったいいつまでのことなのでしょうか。

いくつかのお寺や霊園に訊ねたところの回答としては「お寺が続く限り」というものばかりでした。

未来がどうなるかは、お寺の住職にも、霊園のオーナーにも分かりません。永代とは未来永劫というわけではないのです。

しかし、お寺は世代を超えて何百年と続く場所ですし、霊園にも必ず提携の寺院や僧侶がいますので、こうした人たちに支えられて長い時間をかけて死者供養が行われるのが永代供養です。

日本人はその長い歴史の中で、生命の連続性を大切にする文化を保持しています。世代を超えた先祖祭祀を死生観の根幹に持っているからこそ、自分が亡くなったあとのことは分からない反面、死後も誰かが供養してくれることを望み、それが永代供養の普及へとつながっているものとだと考えられます。

永代供養はいつ行うべきか

永代供養に踏み切るタイミングに決まりはありません。

すでにお墓を持っている人の場合

しかし、将来的にいまあるお墓を引き継ぐ人がいない、あるいは自身の死後を見てくれる人がいないと分かった段階で、永代供養を検討する人が大半です。

たとえばいま現在、ご先祖さまの眠るお墓があるものの、将来的にこのお墓を受け継ぐ人がいない場合、元気なうちに永代供養に切り替えることで、自分自身も、そしてお墓の中のご先祖さまも、きっと安心できることでしょう。

自身が高齢になって、ケガや病気に見舞われたり、万が一のことが起きてしまったら、ご先祖さまの遺骨やお墓は放置されたままになってしまいます。いわゆる「無縁化」です。そうならないためにも、承継者がいないと分かった段階で早めに永代供養を考えておくのが得策です。

墓じまいをすることで胸が痛むかもしれません。しかし、わが家のお墓こそなくなるものの、ご先祖さまの遺骨はお寺や霊園が永代に渡ってしっかりと供養をしてくれるわけですし、お寺や霊園に行けばいつでもご先祖さまに手を合わせられます。

お墓を購入したくても、将来あととりがなくなる可能性がある場合

お墓を購入する時点で、永代供養を視野に入れておくこともできます。最近では、永代供養付きの墓石や、永代供養がパッケージされた樹木葬や納骨堂が人気を集めています。

お墓が無縁になった時点で永代供養に切り替えてもらえるお墓や、あらかじめ使用期間が定められたお墓(期間終了後は永代供養へ)などを選べば、お墓の無縁化や墓じまいなど、将来の不安から解放されます。

墓じまいから永代供養までの流れ・費用・注意点を解説 している記事も併せてご覧ください。

永代供養を選ぶのはどんな人?

永代供養を選んでいるのは、具体的に次に挙げるような方々です。

  • お墓の継承者がいない人
  • 金銭的な負担を軽減したい人
  • 昔ながらの伝統的な供養方式に疑問を抱いている
  • 長男の家に嫁いだが、その家の継承墓に入りたくない人
  • 独身のため、個人墓や継承墓が不要な人

このようにしてみると、承継問題や費用の問題に加えて、死生観やライフスタイルに沿ってお墓を不要と考える人たちにも選ばれていることが分かります。

永代供養の遺骨は最終的に合祀される

永代供養にすると、最終的には遺骨は合祀(他の方と同じ場所への埋葬)されます。いったん合祀してしまうと、遺骨は二度と帰って来ないということをしっかり認識した上で、永代供養にするかしないかを検討しましょう。

ただし、永代供養にしたからと言ってすぐに合祀されることもあれば、骨壺のまま一定期間保管してもらえるプランもあります

多くのお寺や霊園では、二段階に分けた供養を採用しています。施主が元気なうちは個別のお墓(墓石、樹木葬、納骨堂など)に納め、契約期間が過ぎたあとに合祀墓に移す、といったものです。

すぐに合祀する場合と、二段階の供養の場合とでは、供養の方法や費用にも違いがあるので、両者を比較検討した上で、どちらが自分たちに望ましいのか、しっかりと考えましょう。

具体的な供養の方法

永代供養にした場合、お寺や霊園では、どのような形で供養がなされるのでしょうか。
基本的には、年に1度または2度程度ある合同法要や合同慰霊祭などで、合祀された遺骨全てに対して読経供養がなされます。

お寺や霊園によっては、毎日の勤行、月命日の勤行などをしてくれるところもあります。

その他にも、〇〇回忌といった年忌法要など、家族が希望すれば個別の法要にも対応してくれます。

「永代供養」と「永代使用」の違い

永代供養によく似たことばに、「永代使用」というものがあります。両者は厳密に意味が異なるので、ここで整理しておきましょう。

永代供養とは、これまで解説してきたように、お寺や霊園に永代にわたる供養を委ねることです。

一方、永代使用とは、継承墓を持つ家が、墓地区画を永代にわたって使用することです。墓地区画を永代使用する権利を「永代使用権」、そのために納める費用のことを「永代使用料」などと呼びます。

永代供養の種類

前の章でも少し触れましたが、永代供養は、主に次の2つの方法で行われます。

  • はじめから合祀
  • 二段階の供養(一定期間は個別に供養+その後合祀にする)

永代供養をする際には、故人さまやご先祖さまの遺骨をお寺や霊園に預けますが、その時に用いられるお墓の種類は実に多種多彩です。この章では永代供養で用いられるお墓の種類について詳しく解説していきます。

合祀墓・集合墓

合祀とは、複数の方の遺骨を1つの場所にまとめて埋葬することで、合祀のためのお墓を「合祀墓」や「集合墓」などと呼びます。どんなお骨も、永代供養にする以上は最終的に合祀埋葬されます。

合祀墓の仕様や大きさは、お寺や霊園によって実にさまざまですが、たくさんの方のお骨を埋葬するため、通常のお墓よりも大きく造られているのが特徴です。もっとも一般的な形状は、礼拝する対象物(石塔や石仏やモニュメントなど)に、遺骨を保管する躯体が組み合わされたものです。

躯体の中には人が入れるようになっており、骨壺を並べるための棚が設けられています。また足元には土中に合祀埋葬できるよう、平時は蓋がしてあります。

つまり、ひとつの合祀墓で、一定期間の骨壺の保管と、土中への合祀埋葬の両方ができる仕様になっているのです。

永代供養付き墓石

一家にひとつ個別のお墓を持ちつつ、契約期間が満了すると合祀墓に改葬をしてもらえる「永代供養付き墓石」が人気です。霊園によっては契約期間を設けず、無縁になった時点で改葬・永代供養してもらえるところもあります。

中に入る方の人数も限られ、将来的に墓じまいすることが決まっていることから、継承墓に比べるとコンパクトなものが多いです。

永代供養付き墓石は、墓石の費用に加えて、合祀墓への改葬や墓じまい工事の費用もまとめて事前に支払っておくので、いざという時の手間や費用負担の心配がありません。そのため、あととりがいないけれども個別にお参りしたいと考える人たちに多く選ばれています。

自分たちが元気なうちは個別にお参りができ、お参りする人がいなくなったら、墓じまい、合祀墓への改葬、永代供養の手続きなどをお寺や霊園がしてくれるという安心感が人気の理由です。

樹木葬

永代供養としての墓標を、石で造られた合祀墓ではなく、樹木にしているお寺や霊園もあります。

樹木葬の永代供養の場合、シンボルツリーの土中に遺骨を合祀します(合祀型)。また、シンボルツリーの周辺に個別のカロート(納骨室)が複数配置されており、その中に骨壺を収蔵する仕様のものもあります(集合型)。

納骨堂

永代供養の受け入れのために、納骨堂を用意しているお寺も少なくありません。納骨堂には、ロッカー状の個別区画「ロッカー型」、上段を仏壇で下段を納骨スペースとする「仏壇型」、都市部でよく見られる遺骨が自動搬送される「自動搬送型」などがあります。

永代供養の費用相場

永代供養には、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

永代供養の費用内訳

まずは永代供養にかかる費用の内訳について解説いたします。通常、多くのお寺や霊園では、ここに挙げたものをセットプラン価格として示しています。

使用料

永代供養付きのお墓には、前章でご紹介したように、合祀墓、墓石、樹木葬、納骨堂などがあります。納めるお骨の数や、使用期間などによって費用が変わってきます。

供養料

故人や先祖に対してお寺が永代にわたって供養してくれる、そのための費用です。読経の回数や、戒名授与の有無などによって費用が変わります。

その他の諸経費(文字の刻印代など)

合祀墓の場合、故人の名前を刻印することができます。このようなオプションを希望する場合は別途費用がかかります。

墓じまいや仏壇じまいを行う場合はその費用

すでにお墓やお仏壇がある上で永代供養をするのであれば、墓じまいや仏壇じまいをしなければならず、そのための費用も捻出しなければなりません。

管理料は原則不要

永代供養の場合、年間に支払う管理料などは原則的に不要で、初期費用に含まれていることがほとんどです。ただし、お寺や霊園、さらにはお墓の種類によっては管理料が必要なところもあります。

永代供養のタイプ別費用相場

それでは、永代供養の費用相場を、タイプ別にご紹介いたします。

合祀墓・集合墓 5万円~30万円

合祀墓の費用相場は5万円~30万円です。複数の方々で1つのお墓を利用することとなるので、一人当たりが負担する費用は安価となるのが特徴です。

前の章でも説明した通り、合祀墓ははじめから合祀するタイプと、一定期間骨壺のまま保管するタイプとがあり、この保管期間によって費用が変わってきます

永代供養付き墓石 50万円~200万円

永代供養付き墓石の費用相場は50万円〜200万円です。墓石を購入するためには、個別に1区画を持たなければならず、石材そのものも手配しなければならないため、合祀墓よりも高額になります。また、墓石の大きさによって建立費と撤去費用のそれぞれが変動するため、相場の値段に開きがあります。 

樹木葬 10万円~70万円

樹木葬の費用相場は10万円〜70万円です。遺骨をひとまとめに埋葬する「合祀型」の方が安価で、個別のカロートに納骨する「集合型」の方が高額になる傾向にあります。

納骨堂 20万円~100万円

納骨堂の費用相場は20万円~100万円です。省スペースに区切られた「ロッカー型」が安価で、一列全てを一家族を使用する「仏壇型」や、都市部で見られる「自動搬送型」の方が高価になります。

永代供養の費用については 永代供養の費用相場は?種類別に徹底解説 の記事でも詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

永代供養のメリットとデメリット

永代供養は、あととりがいないなどの理由で、遺骨の行き場に困った人たちの最後の受け皿ともいえる方法です。こうした人たちが自身の死後の供養を託すには、メリットやデメリットに関係なく、永代供養一択となるでしょう。

しかし、「今のところ家族はいるものの、他のお墓ではなく永代供養を検討している」という方は、ぜひともこの章を読んで頂いた上で、永代供養にするべきか、できる限り自分たちで供養するか、じっくりと考えてほしいと思います。

永代供養のメリット

永代供養のメリット

  • 承継者のいない遺骨を無縁化させずに済む
  • お墓の管理の手間がかからない
  • お墓を新しく建てるよりも費用を抑えられる

 

メリット1:承継者のいない遺骨を無縁化させずに済む

永代供養にすることで、承継者のいない遺骨を無縁化させずに、きちんと供養してもらえます。無縁墓やその中の遺骨の放置は社会問題になりつつあります。そうした意味からも、永代供養は子孫としての責任を果たすすばらしいことだとも言えます。そして何よりも、ご先祖さまや家族の遺骨をきちんとした場所で供養できることの安心感が、心理的負担を大きく軽減させてくれます。

メリット2:お墓の管理の手間がかからない

個別にお墓を管理すると、掃除や修繕など、さまざまな手間がかかります。しかし永代供養にすることで、お墓や遺骨の管理を、お寺や霊園がしてくれます。お参りしたい時だけお参りをして、あとはすべてお任せできるので、時間的、体力的負担が軽減できます。

メリット3:お墓を新しく建てるよりも費用を抑えられる

お墓の建立にかかる費用よりも、安価に供養ができます。永代供養は、経済的な余裕のない方にとっても受け皿としての役割を担っているのです。

永代供養のデメリット

永代供養のデメリット

  • 主体的に供養する実感がない
  • 合祀すると遺骨を取り出せなくなる
  • 墓じまいなどの費用負担がのしかかる

デメリット1:主体的に供養する実感がない

家族や先祖の供養は、そもそも自分たちの手で行うのが基本であり、永代供養はどうしてもお参りや墓守の継続が困難となってしまった方のための受け皿です。「安い」「楽だ」という理由だけで永代供養にすることで、主体的に供養する実感が乏しくなり、心の満足感が得られなくなるケースも考えられます

デメリット2:合祀すると遺骨を取り出せなくなる

一度合祀にしてしまうと、土の中で他の方の遺骨と混ざってしまいます。そのため、あとから自分のご先祖さまの遺骨だけ取り出したいと思っても、物理的に不可能となってしまいます。

デメリット3:墓じまいなどの費用負担がのしかかる

いますでにお墓や仏壇を保有している場合、永代供養にすることにより、さらに墓じまいや仏壇じまいの費用負担が発生します。永代供養をするだけでも数十万円という安くない費用を支払わなければなりませんが、墓じまいや仏壇じまいにも高額な費用がかかります。場合によっては、永代供養にせず、今あるお墓やお仏壇を活用することの方が安価に済むこともあります

永代供養をしたあとの供養の方法

永代供養をお願いしたあと、お寺や霊園は、どのような形で故人さまやご先祖さまを供養してくれるのでしょうか。

お寺が定期的に供養をしてくれる

合祀墓を前にして、年に数回合同法要が営まれるのが基本です。

永代供養のプランによっては、毎日、祥月命日(毎月訪れる命日)、お盆やお彼岸などに供養をしてもらえるところもあります。このような個別の供養の期間はお寺や霊園によって異なりますが、33年とするところが多いようです。

希望すれば、法事にも応じてくれる

お寺や霊園が定める供養以外にも、家族が希望すれば個別の法要にも応じてくれます。七回忌や十三回忌のような年忌法要を希望する場合は直接お寺に相談してみましょう。

お墓参りもできる

永代供養にしたあとも、家族はお墓参りをして手を合わせることができます。合祀墓だと共用の礼拝スペースが設けられています。

ただし、お参りの仕方に制限があることも少なくありません。お花を立てる場所が限定され、お供え物は持ち帰るのが基本です。屋内型の納骨堂の場合は線香やローソクなど火の使用ができないところもあります。

まとめ

最後に永代供養の基礎知識について、そのポイントを箇条書きでまとめます。

  • 永代供養とは、家族に代わってお寺や霊園に供養を任せること

  • おひとり様やあととりのいない世帯など、遺骨の行き場のない人の受け皿となる

  • 永代供養には「はじめから合祀」と「二段階の供養」のふたつの方法がある

  • 遺骨を一定期間預かるお墓として合祀墓、永代供養付き墓石、樹木葬、納骨堂などがある

  • 費用相場は供養の方法、お墓の種類によって異なるが、合祀だけであれば5万円くらいからある

  • 心理的、体力的、経済的負担が軽減できる反面、主体的に供養する実感が得づらいというデメリットもある

  • 墓じまいや仏壇じまいが伴うと、永代供養にする方が高くつくこともある

 

社会の在り方が大きく変わっていく中で、亡き人の送り方、ご先祖さまとの向き合い方、そして自身の死後観も大きく変化しつつあります。

自分たちにとって、どのような供養の方法がもっとも最適なのか、分からないことがありましたら、どうぞお気軽に「みんなのお墓」にご相談下さい。

「みんなのお墓」は、経済産業省の認可団体である全国石製品協同組合(全石協)が運営する日本最大級のお墓総合ポータルサイトです。全国47都道府県の石材会社や関連会社が力をあわせて、あなたの幸せなお墓ライフをサポートいたします。

お墓の基礎知識の関連記事

永代供養の関連記事

納骨堂の関連記事

樹木葬の関連記事