永代供養とは
永代供養とは、遺族に代わって、寺院や霊園が遺骨の供養を行うことを意味します。
遺族は定期的にお墓参りをして、先祖の供養をするという風習があります。
しかし、近年ではお墓に足を運べない人が増えています。お墓の管理や供養をする遺族がいないお墓は、無縁墓となってしまいます。
それを回避するための管理方法が、永代供養なのです。
永代供養が注目されている理由
永代供養は、全国各地でニーズがあります。
その理由として考えられるのは、ライフスタイルや家族形態の変化です。
例えば遺族が遠方や海外で暮らしていると、お墓参りをすることは物理的に難しいでしょう。
また、子供がいない家庭では、お墓を建てても将来管理してくれる人がいないため、無縁墓になってしまう可能性が高くなります。
近年では結婚せずに独身でいる人も増えており、そうした点でもお墓の管理が難しくなっています。
永代供養は、各寺院や霊園によって提供されており、無縁仏になってしまうよりは、せめて寺院や霊園などに、代理で供養や管理を依頼したいというニーズに合わせて生まれました。
契約時に一括で費用を支払うため、その後は維持費不要となります。
自身に子供がおらず、没後のお墓管理が心配な人にも安心です。
永代供養にはどんな種類がある?
永代供養には、いくつかの種類があります。
合祀(ごうし)
これは、それぞれの骨壺から遺骨を取り出し、共用の納骨スペースに埋葬するというスタイルです。
納骨スペースを他の遺骨と共有するため、プライベートな埋葬ではないという点が大きな特徴です。
永代供養付きの一般墓
昔ながらの石のお墓を建てたいが、跡継ぎがおらず困っている方のために、永代供養がセットになったお墓も人気を集めています。普通のお墓としてお参りができ、所定の期間を過ぎると合祀・永代供養してもらえるものや、代が途絶えた時点で合祀・永代供養してもらえるものなどがあります。
樹木葬
シンボルとなる樹木の下へ埋葬します。
樹木葬にもいろいろな形があり、骨壺をそのまま埋め、一定期間経過したのちに引き上げて合祀し永代供養にするという方法もあれば、骨壺は使用せずに、樹木のそばに穴を掘って散骨埋葬する方法などもあります。後者の場合遺骨の取り出しはできませんので、最初から永代供養を選択するということになります。穴を掘って埋葬した場所に植林するという樹木葬もありますが、こちらも同様です。
また、お墓と同じように個別の納骨室や墓石が設置されている樹木葬も近年人気があり、一定期間終了後に遺骨を合祀墓へ移し永代供養してもらえるタイプが主流となっています。
納骨堂での供養
広い敷地を確保することが難しい都市部で人気の永代供養方法で、多くの場合には遺骨を個別で安置します。
あらかじめ期間が決められていて、その期間が過ぎたら合祀、永代供養となるものが主流です。
海洋散骨(海洋葬)
自然回帰志向に影響を受けた葬儀葬送スタイルで、船をチャーターして施主自身の手によって外洋で散骨するプライベート海洋葬タイプや、業者に散骨などの手続きをすべて任せるタイプなどがあります。
遺族がお葬式の代わりに記念になるイベントを行いたいと希望するなら、船をチャーターするプライベート海洋葬が良いでしょう。
業者さんに一任する方法では、散骨に直接立ち会うことはできません。
あとから散骨したシーンの写真やビデオ、また散骨証明書を発行してもらうことになります。
ペットと一緒に入れる永代供養
ペットのお墓というとペット霊園がよく知られていますが、人間のための霊園の中には、ペットの遺骨も飼い主とともに供養してもらえるところがあります。
ただし、選択肢はそれほど多くないため、気に入ったところを見つけるには時間がかかるかもしれません。
永代供養の注意点
永代供養には、たくさんのメリットがあります。
しかし実際に利用する際には、いくつか注意したい点もあります。
遺骨の引越しが難しい
1つ目の注意点は、永代供養の後で遺骨の引越しをすることが難しいという点です。
いったん合祀すると、物理的に遺骨を引き上げることはできません。
あとから遺骨を引き取りたいと遺族が希望しても、難しいでしょう。
もしも将来的に遺骨の引越しをする可能性があるのなら、合祀ではなく、納骨堂で個別に安置してもらうタイプの永代供養がおすすめです。
特定の宗教や寺院の作法で供養を続けてもらうことは難しい
2つ目の注意点は、特定の宗教にこだわりがある人や、特定の住職に供養してもらいたい方には不向きであるという点です。宗教に関係なく、誰でも希望すれば永代供養してもらえる霊園、寺院が多いことは多くの人にとってメリットとなりますが、没後も特定の宗教や寺院の作法で供養を続けてもらうことは難しいでしょう。
その点については、永代供養を利用する際にあらかじめ理解しておかなければいけません。
供養の仕方がそれぞれ異なる
3つ目の注意点は、永代供養にも様々な方法があり、供養の仕方が異なるという点です。
たとえば屋内型の納骨堂での供養では、火気厳禁となっており、お線香をあげることができないケースがあります。
個別のお供えスペースがないこともしばしばです。
もちろん施設によっては個別にお供えができるところや、お線香をあげてお参りできるところもありますが、そういった希望がある場合には、対応してくれる施設を探す際に時間がかかるかもしれませんし、人気がある場所ではなかなか希望通りのサービスを受けることが難しいかもしれません。
永代供養は故人・遺族へのメリットも多いですが、ご検討される際は、様々な条件を比較して、柔軟に考えることが大切です。
経済産業省が業界で唯一認めた石材店組合「全国石製品協同組合」の運営するポータルサイト「みんなのお墓」なら、地域ごとに永代供養ができる霊園や寺院をかんたん検索することができます。掲載されている永代供養を取り扱う石材店のほとんどが、組合に加盟していますので安心です。ぜひともご活用ください。