メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

2023.11.24

納骨堂とは。他のお墓との比較から分かるメリットとデメリット

この記事の目次はこちら!

お墓探しをしていると、「納骨堂」という言葉を耳にするのではないでしょうか。

お墓にはたくさんの種類がありますが、「納骨堂」もそのうちのひとつです。これまでは、石のお墓を建てることが一般的でしたが、ライフスタイルが多様化することに伴って納骨堂を選ぶ人が増えています。

しかし、納骨堂を利用したことがある人はまだまだ少ないのが実情です。

この記事では、納骨堂を検討しているものの、納骨堂についてまだよく分からないあなたのために、他のさまざまなお墓と比較しながら、納骨堂がどういうお墓なのか、メリットやデメリットをご紹介していきます。どうぞ最後まで読み進めてみて下さい。

納骨堂とは

まずは、納骨堂がどういう場所なのか、基本的な知識を押さえておきましょう。

納骨堂とは、室内型の納骨施設

納骨堂をひと言で表現するならば、「建物の中にあるお墓」です。近年、多くの方が利用している墓石が屋外にあるのに対し、納骨堂は屋内にある。これが一番の特徴です。

納骨堂の種類はさまざまですが、最も多いのは、納骨堂の中に遺骨を保管するための「納骨壇」が並ぶタイプのものです。

納骨堂の「堂」は建物を意味し、納骨壇の「壇」は祭壇を意味します。つまり、納骨堂という建物の中に、納骨壇というお骨を納めるための施設が並び、その中に遺骨を安置し、お参りするのです。

納骨堂の種類

納骨堂は、納骨壇の形状によっていくつかの種類に分けられます。それぞれの特徴をご紹介いたします。

納骨壇(ロッカー型)

ロッカー型とは、1区画が立方体となっており、文字通りロッカー状の空間の中に骨壺を保管するタイプのものです。省スペースでたくさんの区画を確保できるため、比較的安価に入手できます。縦に2段〜5段に区切られているものが多く、それにあわせて遺骨を納められる数が異なってきます。

その場で手を合わせられるよう、ご本尊や位牌も安置できるものもあれば、骨壺を祭壇ブースへ持っていき、そこでお参りするものもあります。

納骨壇(仏壇型)

縦一列をひとつの家族で用いるのが仏壇型です。仏壇型は上下二段に分かれています。

上段が仏壇スペース、こちらにご本尊、位牌、写真、お供え物などを並べ、その場で手を合わせられます。下段は納骨スペースとなっており、ロッカー型より多くの遺骨を納骨できます。

自動搬送型

自動搬送型とは、納骨壇タイプとは異なり、お参りの方が来られたら、バックヤードに保管された骨壺がベルトコンベヤに乗せられて参拝ブースまで自動搬送されるタイプの納骨堂です。

全体の数としてはそう多くはないものの、東京や大阪など、土地不足に悩む都市部で見られます。

墓石型

墓石型とは、文字通り、建物の中に墓石を並べた納骨堂のことです。「屋内型の霊園」とも表現できますが、屋内に設置されたお墓という意味では、納骨堂に分類できるとも言えます。

屋内でお参りしたいけど、お墓の形は伝統的な墓石を希望されている方に選ばれています。こちらも数としてはそう多くはありませんが、雪の多い北海道などで見られます。大雪のため、冬の間は閉園せざるを得ない中、建物の中であれば天候を気にせずにお参りができます。

納骨堂が増えている理由

納骨堂が選ばれている理由はいくつか考えられますが、一番は、墓じまいの心配がないことです。単身者世帯や子のいない世帯が増えることにより、お墓の承継が困難な人にとって、自身が高齢になったとき、あるいは亡くなってしまったあとに、墓じまいや永代供養をお寺 側がしてくれるのは大きな安心につながります。

伝統的な継承墓を建てた場合、万一承継できなくなってしまった際には墓じまいをしなければなりません。墓じまい工事にはさまざまな手間と費用がかかるため、後継ぎがいなくなると分かっている世帯にとって、最近増えてきた永代供養付きの継承墓なども含め、墓じまい不要の埋葬方法を検討するのは、ごく自然な流れと言えるでしょう。

もし、今のお墓を墓じまいして納骨堂をご検討されているのであれば、墓じまいして納骨堂に改葬する際の流れ、費用、注意点の記事もぜひご覧ください。

納骨堂であれば、お参りの人がいなくなったとしても、大がかりな墓じまい工事などせず、中に保管されている骨壺などを外に出すだけで、区画の返還ができます。

これは、住まいにおける戸建て住宅とマンションなどの集合住宅とよく似ています。戸建て住宅を持っている場合、もしも空き家となってしまったら、最終的には建物を解体して更地にしなければなりませんが、集合住宅の場合は部屋を明け渡すだけで済みます。

現代社会は核家族が当たり前になっており、学校や会社や結婚などを理由に、ひとつの土地に縛られず国内外の好きな場所で暮らすこともごく一般的です。そうした時代背景を受けて、管理、承継、墓じまいの負担の少ない納骨堂や永代供養付きのお墓が選ばれているのです。

それ以外にも、納骨堂が選ばれるのにはさまざまな理由が考えられます。より詳しい内容は納骨堂が増えている理由と注意点の記事で、社会的な背景も含めてご紹介しています。

納骨堂と他のお墓との違い

納骨堂は、他のお墓とどのような違いがあるのでしょうか。「お墓」にもさまざまな種類がありますが、ここでは、代表的な「継承墓」「樹木葬」「合祀墓」との違いから、納骨堂の特徴を解説してみたいと思います。

継承墓と納骨堂の違い

継承墓とは、私たちが「お墓」と聞いてイメージする石でできたお墓のことです。納骨堂と継承墓には次のような違いがあります。

屋外と屋内の違い

継承墓は屋外に建てられており、納骨堂は屋内でお参りをします。これによって、次のようなさまざまな違いが生じます。

管理・掃除の負担

継承墓は、墓石の拭き掃除や雑草抜きなど、お墓全体の掃除を定期的にしなければならず、これを負担に感じる人も少なくありません。一方で、納骨堂は建物の中にあるため、基本的には掃除は不要で、負担が軽減されます。

天候に左右されないお参り

屋外にあるお墓の場合、風雨の中でのお参りは困難です。一方で納骨堂は屋内にあるため、天候に左右されずに安心してお参りができます

お参りの時間や方法の制限

継承墓の場合、納骨堂に比べて比較的自由にお参りができます。開門時間内であればいつでも誰でもお参りができますし、門を設けていない霊園や墓地も多数あるため、早朝や夕方などのお参りも可能です。また、屋外なので線香やローソクを使用してのお参りも可能です。

一方で納骨堂は建物の中にあるため、開館時間が明確に決められています。またお寺の本堂などに置かれた納骨堂の場合、一度お寺に声をかけて、靴を脱いで建物の中に入るなど、お参りするのに敷居の高さを感じる人も少なくありません。また、納骨堂によっては、火災予防のために線香やローソクの使用を禁止しているところもあります。

お盆やお彼岸時の混雑

継承墓でも納骨堂でも、お盆やお彼岸時は混雑する傾向があります。限られたスペースの中にたくさんのお骨が保管されている納骨堂の場合は、特にお参りがしづらいでしょう。礼拝スペースを共有している場合、お参りのために長い行列ができることもあります。

永代使用と有期限の違い

継承墓は、文字通り世代を超えた「継承」を前提としています。そのため、墓地区画やそこに建てられたお墓を半永久的に使用できます

一方で納骨堂は、契約プランによって永代使用のものと有期限のものがあります。有期限の場合、契約期間が過ぎると納骨堂から遺骨が取り出され、合祀(他の人の遺骨と同じ場所に埋葬)され、永代供養となるケースがほとんどです。

契約期間は13年、25年、33年などと、納骨堂によって異なります。これらはそれぞれ十三回忌、二十五回忌、三十三回忌と、区切りとなる年忌法要を目安にしています。自分たちのライフスタイルと照らし合わせ、もっとも適した契約期間を選びましょう。また、多くの納骨堂では、契約期間の延長にも応じてくれます。

遺骨を納める場所の違い

お墓の場合、石塔の下にあるカロートと呼ばれる場所に遺骨を納めます。カロートの種類もいくつかあり、骨壺のまま並べるタイプ、あるいは遺骨を土に還すことができるタイプのものがあります。

一方で、納骨堂は室温が一定に保たれており、遺骨の濡れや汚れをさほど心配しなくてもよいでしょう。ただし、いつまでもその場にあり続けるため、使用期間が終了するなどして合祀埋葬されるまでは、土に還ることができません。

納骨できる数の違い

納骨できる数は、継承墓の方が多くの遺骨を納められる傾向にあります。なお、カロートの中に骨壺が入りきらなくなった場合、遺骨を粉骨処理してかさを減らす、一部を合祀墓に移動する、などの対処法があります。また、カロート内に土が敷かれている場合は 骨壺の中から遺骨を出し、土に還すこともできます。

納骨堂の方が初期費用が安い傾向にある

納骨堂と継承墓では、初期費用は納骨堂の方が安い傾向にあります。継承墓の場合、墓地区画を購入し、その上で墓石を建立しなければならないからです。

納骨堂の初期費用にかかる費用相場は20万円~100万円ですが、継承墓を建てるとなると墓地と墓石で100万円~200万円近くの費用がかかるでしょう。

ただし、継承墓は世代を超えて使用できるので、長い目で見て、2世代3世代とお墓を使用し続けられるのであれば、継承墓の方が安価になるケースも考えられます

また、最近ではコンパクトな墓石や、期限付き墓石も登場しており、納骨堂と同等、あるいは納骨堂よりも安い価格で墓石を入手することも可能です。

アクセスの違い

よくインターネットサイトを見ていると、「納骨堂の方がアクセスが良く、継承墓の方がアクセスが悪い」などの情報が見られますが、これは厳密には誤りです。そもそもアクセスとはあなたの自宅から見てお参りしやすいか、しにくいかの違いです。

仮に継承墓の霊園が山裾にあったとしても、家から近く、駐車場が完備されているのであればアクセス至便と言えます。

一方で、都心部の納骨堂だとしても、電車を乗り継いで、駅から少し歩かなければならないとなると、これはアクセスが不便と言えます。

ただし、傾向として継承墓向けの霊園の新規造成は、郊外や山裾などになりがちであることは否めません。霊園の造成にはそれなりの土地が必要ですし、近隣住民の理解を得なければならないからです。

一方で納骨堂の多くは宗教法人(主にお寺)が運営しており、自分たちのお寺の境内あるいは所有地に設置することがほとんどです。ですから、住宅街や都心部へのお参りも可能、ということです。

樹木葬と納骨堂の違い

樹木葬とは、樹木を墓標にしたお墓のことです。こちらも、墓じまい不要や永代供養付きなどを打ち出しているところが多く、納骨堂と重なるポイントも少なくありません。樹木葬と納骨堂には、次のような違いがあります。

屋外と屋内の違い

一番の違いは、継承墓と同じで、樹木葬も屋外でお参りをします。そのため、樹木葬は天候に左右されるのに対して、納骨堂は天候を気にせずにお参りができます。

遺骨を納める場所と数

樹木葬の場合、樹木葬区画の地中に遺骨を納めるのが基本です。ただし土中とはいえ、そのまま土に埋葬してお骨が自然に還っていくタイプと、カロートと呼ばれる空間の中に骨壺のまま納めて一定期間が過ぎたあとに合祀するタイプのものがあります。そのどちらを選ぶかによって、納められる遺骨の数も変わってきます。

樹木葬は自然を感じられる

屋外にあることに加えて、樹木葬は墓標そのものが樹木ですから、自然の移り変わりを感じながらお参りができます。ただし、季節によっては景観に寂しさを感じてしまうこともあるかもしれません。

墓じまいの負担がない

樹木葬も納骨堂も、ともに墓じまいの負担の少ないお墓です。継承墓の場合、頑丈で堅牢な墓石を解体撤去するのに、さまざまな重機や人出が必要となります。それに対して樹木葬の墓じまいや納骨堂の返還の方がはるかに少ない手間で済みます。

そのため、樹木葬や納骨堂は「墓じまい不要」「永代供養付き」を前提として売り出しているところが少なくありません

費用相場は比較的近い

樹木葬も納骨堂も、費用相場は同じくらいです。樹木葬の費用相場は10万円~70万円、納骨堂の費用相場は20万円~100万円が目安です。施設や形状、供養の方法、遺骨の安置期間の違いなどによって費用が増減します。

合祀墓と納骨堂の違い

合祀墓とは、複数のお骨をひとまとめに埋葬するためのお墓です。そのため、石塔は大きく作られており、「永代供養墓」「集合墓」とも呼ばれます。合祀墓と納骨堂とは、何が違うのでしょうか。

合祀墓は、継承者のいない方の最後の受け皿

合祀墓は、単身者や子のない世帯など、これ以上自分たちで家族や先祖の供養ができなくなってしまった人たちの最後の受け皿となるお墓です。ですから、継承墓、納骨堂、樹木葬などのお墓をお祀りしていたとしても、継承者がいないことによってこれらを墓じまいしたあと、遺骨は合祀墓に埋葬されます。

合祀墓は、遺骨がひとまとめにされる

合祀とは、他の方の遺骨と同じ場所でひとまとめに埋葬することです。これに対して納骨堂は、スペースの大小や遺骨の保管方法の違いはあれど、あくまでも一家族につきひとつの区画が割り当てられるのが基本で、他の方の遺骨と混ざりあうことはありません。

合祀墓は合同供養、納骨堂は個別供養

合祀墓は複数の方がひとつの場所に埋葬されているので、共用の礼拝スペースで手を合わせることとなります。月に一度や年に数回など、決められた日に、埋葬された方々全員に向けて合同供養を営みます。もちろん、家族が希望すれば個別の供養を執り行ってもらえるところもあります。

一方で納骨堂は一家族にひとつの区画が割り当てられているので、お参りの際も個別に手を合わせることができます。また、遺族が希望すれば一周忌や三回忌といった年忌法要なども営んでもらえます。その場合、納骨堂の区画の前では場所が限られているため、お寺の本堂や法要室に場所を移して行うのが一般的です。

合祀墓の方が安価

合祀墓と納骨堂を比較すると、合祀墓での供養の方が安価です。合祀墓の費用相場は5万円〜30万円です。

ただし、一番はじめにお伝えしたように、合祀墓とはあくまで最終的な受け皿となるお墓です。永代供養付きの納骨堂を契約した場合、最終的に遺骨は合祀されるため、契約金額の中に合祀墓の使用料も含まれていることになります。

納骨堂のメリット

ここまでのご紹介してきた内容をもとに、納骨堂のメリットをまとめました。

納骨堂のメリット

  • 墓じまいの心配がない
  • お墓掃除の手間が省ける
  • 比較的安価に入手できる
  • 天候に左右されずにお参りできる
  • 市街地にもあり、アクセスが便利
  • お寺の中にあるため、安心感を得られる

墓じまいの心配がない

納骨堂を選ぶことにより、墓じまいの心配がなくなります。納骨堂が不要となった場合も、中に納められている遺骨などを外に出すだけで区画を明け渡すことができます。墓石の場合は解体撤去に大がかりな作業が必要となりますが、そうした手間やコストが削減できます。

お墓掃除の手間が省ける

納骨堂は屋内にあるために、お墓掃除の手間が省けます。屋外にあるお墓の場合、雨や風にさらされて墓石が汚れ、足元から雑草が生えてきたりしますが、納骨堂の場合はそうした汚れの心配がありません。

比較的安価に入手できる

納骨堂の費用は大きさや仕様によって異なりますが、相場は20万円〜100万円程度だと言われています。継承墓を建てるには墓地と墓石の代金で100万円~200万円程度かかることを考えると、納骨堂の方が経済的負担がないことが分かります。

天候に左右されずにお参りできる

納骨堂は屋内にあるので、天候に左右されることなく安心してお参りができます。雨風をしのげますし、夏の暑い日も冬の寒い日も、空調が完備されている空間の中でお参りができます。

市街地にもあり、アクセスが便利

霊園の多くは郊外や山裾にあることが多いのですが、納骨堂の場合、市街地や駅から近い場所など立地条件に恵まれた場所も多くあります。

お寺の中にあるため、安心感を得られる

納骨堂はお寺の境内にあることが多く、仏さまに見守られている安心感があります。また、お寺は住職やその家族の生活空間でもあり、24時間常にだれかがいるのでセキュリティ面でも安心です。

納骨堂のデメリット

一方で、納骨堂にもさまざまなデメリットがあります。

納骨堂のデメリット

  • 納骨できる遺骨の数に制限がある
  • お参りの方法に制限がある
  • 混雑しがちな時期がある
  • 建物や設備の老朽化への不安
  • 物足りなさを感じることもある

納骨できる遺骨の数に制限がある

一般的なお墓の場合は、カロートの中にたくさんの骨壺を並べられますし、万が一中がいっぱいになったとしても、遺骨を骨壺から取り出して土中に埋葬することも可能です。

一方で納骨堂の場合は、遺骨を土に還すことはできませんが、遺骨をパウダー状にし、小さな骨壺に差し替えることで、実質的に納骨できる骨壺の数を増やすことができます。

お参りの方法に制限がある

お墓参りでは当たり前にできたことが、納骨堂だとできないということもたくさんあります。たとえば、屋外にあるお墓の場合、線香やローソクを灯すことは当たり前ですが、室内の納骨堂の場合、火の使用ができないところもあります。また、建物の中にあるため、開館時間と閉館時間が定められていることが多く、早朝や夕方のお参りができないこともあります。

混雑しがちな時期がある

屋外の墓地や霊園と比べると納骨堂はスペースが狭いため、お盆などのお墓参りの人が多い時期は、大変混雑する納骨堂もあります。さらに、お参りの場所が共用となっている場合、他の方のお参りを待たなければなりません。また、市街地の納骨堂の場合、駐車場台数に限りがあり、車を停める場所に困ることもあるでしょう。

建物や設備の老朽化への不安

建物そのものが老朽化して、たとえば地震で納骨壇が倒壊するリスクもあります。また自動搬送型の納骨堂は、機械制御です。急な故障のためお骨が運ばれてこないことも考えられますし、定期的なメンテナンスも必要です。

物足りなさを感じることもある

従来のお墓参りに慣れている方の中には、納骨堂のお墓参りに物足りなさを感じることもあるかも知れません。屋外の空の下、お墓掃除をして心がスッキリした後に手を合わせることのよさが身に沁みついている場合、建物の中で、掃除もせずに、ただ手を合わせるだけのお参りで満足感が得られるかは、人によって分かれるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。お墓との違いを示すことで、納骨堂がどういう場所なのかをご理解いただけたのではないでしょうか。

そして、納骨堂をお探しの方は、どうぞ私たち「みんなのお墓」をご活用ください。「みんなのお墓」は、経済産業省の認可団体である全国石製品協同組合(全石協)が監修する日本最大級のお墓総合ポータルサイトです。全国47都道府県の石材会社や関連会社が力をあわせて、あなたの幸せなお墓ライフ、納骨堂選びをサポートいたします。

お墓の基礎知識の関連記事

永代供養の関連記事

納骨堂の関連記事

樹木葬の関連記事