2023.11.24
墓じまいして納骨堂に改葬する際の流れ、費用、注意点
この記事の目次はこちら!
「お墓が遠くてお墓参りがなかなかできない」
「家の近くでお墓参りをしたい」
「元気なうちに墓じまいをしておきたい」
少子高齢化、地方の過疎化、人口減少などが問題となっている昨今、このように考える人が大変多くいます。こうした人の多くは、いまあるお墓を墓じまいして、家の近くに大切なお骨を引き寄せようとしています。
そこで選ばれているのが納骨堂です。人気の理由はアクセスがよいことが多い、屋内のため天候に左右されずにお参りができることなどです。
しかし、墓じまいの経験は人生に一度あるかないか。また屋外に並ぶお墓へのお参りに慣れている人にとっては、納骨堂がどういう場所なのか、具体的なイメージが湧かないはずです。
そこでこの記事では、墓じまいをして納骨堂の利用を検討されているあなたのために、全体の流れを、経済産業省の認可団体である全国石製品協同組合(全石協)が監修する「みんなのお墓」 のライターが分かりやすく解説いたします。どうぞ最後まで読み進めてみて下さい。
墓じまいから納骨堂に改葬するまでの全体の流れ
この章では、墓じまいから納骨堂に改葬する(お骨を移すこと)までの全体の流れを解説します。
そのためにはまず、「墓じまい」がどういうことをするのか、「納骨堂」がどういった場所なのか、「改葬」とはいったい何なのか、これらの基礎知識を押さえておく必要があります。順番に解説いたします。
墓じまいとは
墓じまいとは、いまあるお墓を解体撤去処分することを指します。墓石は業者が引き取り、区画は更地にして霊園の管理人に返還します。
ただし、墓じまいと聞いてただお墓を撤去すればいいとお考えの方も少なくありませんが、実際にはその中に眠るお骨をどのように供養するかが大切になってきます。
ですから、墓じまいは、次にご紹介する「改葬」とともに考えなければなりません。
改葬とは
改葬とは、お骨を別の場所に移すことを指す法律用語です。お墓やお骨について定められている法律『墓地、埋葬等に関する法律』の第2章に、次のようにあります。
この法律で「改葬」とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいう。
お骨の管理責任を持つ納骨堂は、遺骨を受け入れると同時に「改葬許可証」を求めます。これは、改葬元の自治体に改葬を申請して、許可が下りると発行されます。ご家族はこうした動きをも取らなければならないのです。
納骨堂とは
納骨堂とは、屋内型の納骨施設のことであり、「お骨を納めて礼拝する場所」という意味においては、「お墓」のうちのひとつとも言えます。
改葬先の選択肢としては、納骨堂以外にも墓石や樹木葬などの「お墓」がありますが、これらと異なる納骨堂の特徴は、
- 屋内にあること
- 墓じまいの心配がないこと
- お参りの方がいなくなったら、または、所定の期間を経過したら永代供養にできること
などが挙げられます。また、納骨堂にも「ロッカー型」「仏壇型」「自動搬送型」などがあり、どのタイプを選ぶかによって、お参りの方法や費用が異なってきます。
全体の流れ
「墓じまい」「改葬」「納骨堂」についての大まかな知識がお分かりいただけましたね。これらを踏まえて、墓じまいして納骨堂に改葬する流れは次のようになります。
- 家族や親族に相談する
- 新しい納骨堂を選ぶ
- 墓じまいを進める(改葬手続き、石材店選び、性根抜きなど)
- 新しい納骨堂に納骨する
では、次章から、この1~4の流れをさらに詳しく見ていきましょう。
家族や親族に相談する
まずはじめにしておきたいのは、墓じまいや改葬について、家族や親族と相談しておくことです。
なぜなら、お墓は家族だけのものではないからです。屋外にあり、いつでもだれもがお参りできるのがお墓のもっともよい点とすら言えるでしょう。ですから、家族だけでなく、親族であったり、もしかすると家の人も知らない故人の友人や知人がお参りをしている可能性すらあります。
そんな方々が、ある日お参りをしてみるとお墓がなかった、という事態に陥ってしまうと、誰もが戸惑い、寂しい想いをすることでしょう。
もちろん、お墓の維持管理の責任は「祭祀承継者」と呼ばれる、いわゆるあととりの方にあるわけですから、これ以上墓守できないお墓を墓じまいするかどうかを決めるのも、最後は祭祀承継者の一存で構いません。
しかし、一度処分してしまうと後戻りできない墓じまいですから、実施の際は家族と相談しながらことを進めていきましょう。また、特に大切な親戚には、事後報告とならないよう、事前に連絡しておくことが配慮ある対応となるでしょう。
新しい納骨堂を選ぶ
墓じまいの方針が固まったら、お墓の中にあるお骨をどこに移すのかを考えます。新しい墓石、樹木葬、合祀墓など、さまざまな選択肢がある中のひとつが納骨堂です。また、この納骨堂も、いくつかの種類があります。代表的な「ロッカー型」「仏壇型」「自動搬送型」に分けて詳しく解説いたします。
ロッカー型
ロッカー型納骨堂とは
ロッカー型とは、文字通りロッカー状の納骨壇の中にお骨を納めます。扉を開くと立方体の空間があり、その中に骨壺を並べて安置します。ただの空間になっているものもあれば、ご本尊がご安置できるものや、棚状になって位牌や遺影を飾れるものもあります。
主にアルミ製と木製があり、見た目の印象も異なります。アルミの場合は黒色やゴールド色の支柱や扉に、きらびやかな金具が装飾されています。一方、木製の場合は漆塗りに鮮やかな蒔絵が描かれたものなど、デザインもさまざまです。
段数や列数はお寺や霊園によってさまざまですが、縦に2段~5段に区切られているものが多く、狭くなるほど骨壺の入る個数が減り、その分安価になります。
ロッカー型の費用相場
ロッカー型の費用相場は20万円〜100万円です。これだけ費用に差があるのにはいくつかの理由があります。
たとえば、上段ほど人気が高くなる傾向にあるため、価格設定を変えているところもあります。3段式のロッカー式納骨壇の場合、多くの方は上段や中段を選び、自ら下段を選ぼうとはしないのが人間心理です。
価格設定はお寺や霊園によって異なるので、あくまで相場として参考にして下さい。
ロッカー型のメリットとデメリット
ロッカー型のメリットは、なんといっても区画が狭い分、比較的安い費用で入手できることです。
一方でデメリットとしては、空間が狭いので、遺骨以外の位牌や遺影を並べられないこともあります。また、下段の区画を選んでしまうと、しゃがんだり、見下ろす形で手を合わさざるを得なくなります。納骨堂の中に共用の礼拝スペースを設け、そこに遺骨を移して手を合わせるところもあるようです。
仏壇型
仏壇型納骨堂とは
ロッカー型が縦を数区画に区切っているのに対し、一列すべてをひとつの家族で用いるのが仏壇型です。
仏壇型は上下二段に分かれており、上段が仏壇スペース、下段が納骨スペースとなっています。上段には、ご本尊、位牌、写真、お供え物などを並べます。下段は納骨スペースとなっており、ロッカー型に比べるとたくさんの遺骨を納めることができます。
仏壇型の費用相場
仏壇型の費用相場は100万円〜150万円です。
1列を1つの家族で使うので、ロッカー型よりは高くなります。しかし、納骨スペースはたくさんのお骨が並べられることから、世代をまたいだ使用も可能です。そうした意味では、従来型の継承墓を建てるより安い費用で、ご先祖様を代々お祀りするお墓を持てることも多いです。
仏壇型のメリットとデメリット
仏壇型は、ロッカー型に比べると価格こそ高いものの、ひとつの家族が世代を超えてお参りし続けられるのがメリットです。上段の扉を開くとご本尊(仏さま)が祀られており、位牌や遺影、お供え物なども並べられ、しっかりと手を合わせることができるでしょう。
自動搬送型
自動搬送型納骨堂とは
自動搬送型とは、これまでご紹介した納骨堂(ひとつの空間にロッカー型や仏壇型の納骨壇を並べるタイプ)とは異なります。遺骨の保管場所と礼拝ブースが分けられており、お参りの方が来ると、バックヤードに保管された遺骨が礼拝ブースへと自動搬送されるというものです。
納骨堂全体の中では少数の方ですが、主に東京や大阪などの都市部で見られ、限られた土地の中でいかにたくさんのお骨を預かることができるかという発想から生まれました。
家族にはICカードが預けられており、入館時や礼拝時にパネルにカードをかざすだけで、遺骨がブースまで運ばれてきます。
自動搬送型の費用相場
自動搬送型納骨堂の費用相場は、80万円〜150万円くらいです。費用の差による仕様の違いはあまり見られず、土地の価格、建設までにかかったコスト、将来のメンテナンス費用などが価格設定に反映されているようです。
自動搬送型のメリットとデメリット
メリットはなんといっても都心にいながらお墓参りができる点です。都心部にお墓を建てようとすると墓地費用だけで大変高額ですし、逆に費用を抑えようとすると郊外にまで行かざるを得ません。都心部にお住まいの方は候補の一つに入れてもよいでしょう。
また、遺骨は概ね8名程度まで収容できるため、権利を承継して世代を超えた利用も可能です。
ただし、普段は遺骨がバックヤードに並べられていることに違和感のある方がいらっしゃるかも知れません。また、建物や搬送設備が老朽化することによるメンテナンスは避けられません。
納骨堂を選ぶポイント
納骨堂について一通りの知識を得られたかと思います。その上で、どのような点に気を付けて、納骨堂選びをすればよいのでしょうか。そのポイントは以下の通りです。
安心できるお寺・霊園か?
まず何より、足を踏み入れた時に安心感を感じられるかどうかが大切です。住職やスタッフの人柄、空間の雰囲気など、気に入った場所であればきっとお参りの時にも心が込めやすくなるはずです。
また、お寺の廃寺や倒産などは、利用者が抱える不安要素の大きな一つです。お寺や霊園の財務状況を確認することはむずかしいでしょうが、住職やその家族が常駐しているか、お寺の境内にいるか、檀家や納骨堂の利用者などの人の行き交いがあるか、明るい雰囲気か、管理や清掃が行き届いているかなど、目に見える範囲でも、お寺や納骨堂のよさを見極めることができます。
中には、ひとりの住職が複数のお寺の管理を兼務していることから、住職不在のお寺も少なくありませんし、ごくまれですが、実体のない法人が運営している可能性もありますので、事前の確認が必要です。
お参りしやすい場所にあるか?
自宅からのアクセスが良いと、お墓参りに行こう!という気になるものです。一方でアクセスが不便だと、お墓参りに行かなきゃと思いつつも足が重くなるものです。これは納骨堂でも同じことです。
納骨堂を選ぶときは、自宅からの距離、交通手段などを実際に想定しながら、お参りしやすいかどうかを考えましょう。車の場合は道のりはむずかしくないか、駐車場は停めやすいかなど、また、高齢になって免許を返納したあとに、公共交通機関を使ってでもお参りできるかどうかなど、未来を想定したシミュレーションも大切です。
合祀施設はあるか?
納骨堂では、骨壺に納まった状態で保管するのが基本なので、お骨が土に還れません。亡き人のお骨はいつかは土に還したいという考える方も少なくありませんが、子孫が続く(=納骨堂を利用し続ける)限り、遺骨は土に還らず、骨壺に保管されたままとなります。
もちろん、最終的には合祀墓に埋葬されるのが基本ですが、中には合祀施設を持たずに納骨堂だけを設置しているお寺もあります。合祀施設があるか、もしもない場合は将来的にお骨をどのように取り扱ってくれるのかも、しっかりと確認しておきましょう。
墓じまいを進める
新しい納骨堂が決まると、いよいよ墓じまいを進めていきます。
墓地管理者に墓じまいを伝える
まずは、墓地の管理人に墓じまいをする旨を伝えます。お寺であれば住職、霊園であれば管理事務所に出向きます。
墓地の返還に伴う費用は原則的に不要です。ただし寺院墓地の場合、墓じまいがそのまま離檀(檀家関係を解消すること)になるのであれば、離檀料を納めなければならないこともあるでしょう。
改葬許可申請
改葬許可は、改葬元の役所に出向いて申請します。改葬許可申請書の入手は、窓口やインターネットからダウンロードできます。手続き方法がよく分からない方は窓口に出向いて説明を受けるとよいでしょう。
改葬許可申請書の書式は、自治体によって異なりますが、記載する内容は概ね次の通りです。
- 死亡者の本籍・住所・氏名・性別・死亡年月日
- 埋葬または火葬の場所・年月日
- 改葬の理由
- 改葬先の施設名・住所・電話番号
- 申請者の住所・氏名・電話番号・死亡者との続柄
- 改葬元の墓地管理者の証明(住所・名前の署名と押印)
これに、新しい納骨堂の受入を証明する書類を添付します。なお、改葬許可申請書はお骨1体につき1枚が基本です。
自治体から改葬許可が下りれば「改葬許可申請証」が手渡され、納骨堂に納める際に管理者に預けます。
石材店選び
墓じまい工事を施行してくれる石材店を選びます。
注意しなければならないのは、寺院墓地や民営霊園にお墓がある場合、石材店が指定されているケースが少なくない点です。墓地管理者に墓じまいをする旨を伝える時に、あわせて指定石材店の有無を確認しておきます。
もしも指定石材店がない場合は、施主が石材店を探すこととなります。公営霊園など、区画面積がはっきりしている場合は、電話やメールでも見積もり対応してもらえるでしょう。しかし、多くの場合は正確を期するため、まずは現地を確認してもらい、その上で、見積金額を算出してもらいます。
墓じまいの石材店選びでお困りの時は、経済産業省の認可団体である全国石製品協同組合(全石協)にご相談下さい。希望エリアの優良石材店をご紹介します。お電話でも受け付けしております。(0120-12-1440)
全石協が監修する日本最大級のお墓総合ポータルサイト『みんなのお墓』 の、全国石材店紹介のページでもご紹介しています。
寺院による魂抜き
墓じまい工事に入る前に、必ず僧侶にお性根抜きの法要をしてもらいます。これは、墓石の中に込められた仏さまに感謝を示し、お性根(御霊)を一時的に抜くための供養です。「閉眼(へいがん)供養」「撥遣(はっけん)供養」「御霊抜き」などとも呼ばれます。
魂抜きは、長年わが家の家族やご先祖様を守って下さったお墓に対する感謝の気持ちを示すための儀式とも言えるでしょう。
もしもこの時にお骨を取り出せるようであれば、お性根抜きの供養のあと、石を動かし、中のお骨を取り出します。(お骨上げ)
お骨は新しい納骨堂に納まるよう骨壺に納めて、一時的に自宅で保管します。また、寺院や石材店が預かってくれることもあります。
墓じまい工事
石材店による墓じまい工事は、石塔やその他の石材(霊標や燈籠など)の解体、巻石や玉垣の解体、残土の処分、基礎の解体、更地化といった流れで進んでいきます。
引き上げた石材は処分施設に運ばれ、再生砕石になります。また、残土、コンクリートガラ、鉄筋などもすべて分別されて処分となります。
中には軸石(〇〇家之墓、南無阿弥陀仏などと彫られたお墓の部材。棹石とも)は処分せずに無縁塚に並べて供養してもらうことを希望する人も少なくありません。その場合は事前に石材店に確認しておきましょう。
お骨の取り扱い
お骨上げをしたお骨をどのようにすべきかは、事前に新しい納骨堂に確認しておきます。きれいな状態で骨壺に納まっていればいいのですが、中には水に濡れたり、湿っていたりするものもあれば、土に交じっているものもあります。
納骨堂に安置する際は骨壺に納めますが、お骨の衛生状態を善くしておく必要があることから、事前に乾燥または洗骨をしておかなければならないこともあるでしょう。
最近では洗骨専門の業者もありますので、そちらに相談してみましょう。
新しい納骨堂に改葬する
納骨堂に改葬する時は、お骨と共に改葬許可証を管理者に亭主るします。そして、本堂や法要室で読経供養をし、その後、納骨堂の中に骨壺を納めます。
納骨後の供養はさまざまですが、お寺側で毎年定例の合同供養(彼岸法要や施餓鬼法要)を営むだけでなく、家族が希望すれば故人の年忌法要も執り行ってもらえます。
墓じまいから納骨堂への改葬で必要な費用
墓じまいから納骨堂に改葬するまでにどれくらいの費用がかかるのでしょうか。前の章で、納骨堂の種類別の費用をお伝えしましたが、最後にそれらも含めた全体的な費用相場について解説いたします。
新しい納骨堂の費用
新しい納骨堂にかかる費用は、種類別に以下の通りです。
- ロッカー型 20万円〜100万円
- 仏壇型 100万円〜150万円
- 自動搬送型 80万円〜150万円
最近は、永代供養付きのプランがあったりもしますので、この金額の中に何が含まれているかは事前の確認が大切です。また、年間管理料が初期費用に含まれているところもあれば、毎年の支払いを求めるところもあるので、こちらもあわせて確認しておきましょう。
離檀料
離檀料とは、檀家関係を解消する際にお寺に納める費用のことです。これまでの感謝と、これからのお寺の維持に対してのお布施だと思えばいいでしょう。
お布施ですから、本来定額ではありませんし、絶対に納めなければならないというものでもありません。お寺によっては離檀料を不要とするところも少なくありません。
費用相場が5万円~20万円という声も聞かれますが、これもあくまで目安として、分からなければお寺に相談しましょう。
改葬許可にかかる費用
改葬許可申請にかかる費用は軽微なもので、役所から書類を発行してもらう際に、数百円や数千円程度の手数料が必要となります。
ただし、手続き一式を行政書士に代行してもらうのであれば、報酬を納めなければなりません。報酬は遺骨の数によって異なりますが、手続き代行のみであれば、5万円〜10万円が相場です。
魂抜きのお布施
魂抜きの費用相場は、1万円~5万円程度です。こちらもお布施なので、目安として参考にして下さい。
墓じまい工事の費用
一般的な相場は墓地面積1㎡(1m×1m)で20万円〜30万円だと言われています。しかし、実際には墓石の数、墓地の面積、墓地の状況などによって大きく変動します。まずは石材店に現地を見てもらい、見積もりしてもらいましょう。
まとめ
墓じまいして納骨堂に改葬するまでの流れを網羅的に解説いたしました。しかし、いざ墓じまいに取り組もうとすると、何から始めるべきか分からないものです。そんな時こそ専門家である優良石材店に相談してみましょう。
石材店選びでお困りの時は、経済産業省の認可団体である全国石製品協同組合(全石協)にご相談下さい。希望エリアの優良石材店をご紹介します。お電話でも受け付けしております。(0120-12-1440)
優良石材店の検索には経済産業省の認可団体である全国石製品協同組合(全石協)が監修する日本最大級のお墓総合ポータルサイトである、『みんなのお墓』 の全国石材店紹介ページがおすすめです。あなたの希望のエリアの、安心の石材店をご紹介いたします。