メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

2022.04.29

納骨堂とは?タイプ毎の費用や仕組み・メリットも詳しく解説

目次

家族のうちのどなたかが亡くなったら、その遺骨を納めて供養する場を設ける必要が生じますね。その代表的なものとしてまず思い浮かぶものは、お墓でしょう。

墓石を建ててその中に納骨し、代々引き継ぎながら先祖供養を末代まで続けてゆく…日本においては、昔からこの方法を選択する方がほとんどでした。しかし最近は、お墓ではなく納骨堂で故人を供養をする方が徐々に増えてきています。

なぜ納骨堂を選ぶ人が増加しているのでしょうか?納骨堂を選ぶとどのようなメリットがあるのでしょうか?

今回の記事ではそういった疑問をお持ちの方へ、納骨堂とはいったいどういうものなのかを詳しく説明して参ります。納骨堂に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

納骨堂とは?定義や意味を解説

納骨堂という言葉は既に広く認識されている言葉ですが、正確にはどう定義されるのでしょう。

遺骨を預けることができる施設ということはご存知の方も多いと思われますが、その他の特徴はあまり知られていないかもしれませんね。

ここでは下記の3つの観点から、納骨堂をより深く知っていきましょう。

納骨堂はお墓の一種 ~お墓のマンションとも言われている~

納骨堂は遺骨を収納する場所

利用期間が決められている場合がある

ではこの3つを順に解説いたします。

納骨堂はお墓の一種 ~お墓のマンションとも言われている~

納骨堂とは、遺骨を納めて供養をするための、主に屋内に設けられた施設です。通常、納骨スペースの広さによって、納めることができる遺骨の数に上限が決められています。

遺骨を納めて供養をするという点においては通常のお墓と同じですが、一部の納骨堂では期間満了後に遺骨を引き取らなければならない場合もあるので、気を付けておきましょう。

納骨堂という言葉が一般的に浸透し始めた初期のころは、ロッカー型と呼ばれるタイプのものがほとんどでした。その外観を集合住宅になぞらえて、「お墓のマンション」と呼ばれたりもしています。

しかし最近ではロッカー型以外の納骨堂も数多くありますので、もう一概にお墓のマンションとは言えないかもしれませんね。

納骨堂のバリエーションについては、後の章にて詳しく説明いたします。

納骨堂は遺骨を収納する場所

納骨堂には様々なタイプのものがありますが、全てに共通しているのは「遺骨を収納する場所」である点だといえるでしょう。

なんだかあたりまえのようにも思えますが、「埋葬」ができないという点において通常のお墓とは大きく異なります。埋葬とは「土の中に死者を埋めて弔う」行為のことを指します。

ロッカー型や墓石型・自動搬送型などいずれの納骨堂であっても、遺骨を納める場所に土はないので、埋葬ではなく収納と表現するわけですね。しかし収納する場所であったとしても、埋葬の場合と特に分けて考える必要はありません。

お墓と同じように、気持ちを込めて故人を供養してあげましょう。

利用期間が決められている場合がある

少し前までの納骨堂は、数年~数十年といった利用期間を定めているところがほとんどでした。その場合、期間が過ぎると遺骨は合祀墓へと移されます。

合祀されたあとはご住職による永代供養を受けられるので、期間が過ぎたからと言って心配する必要はありません。しかし最近では特に決まった年数を定めず、希望する限り使用し続けることができる納骨堂も増えてきました。

代々墓のように、納骨堂の名義を承継していくことができるタイプもありますので、それぞれの家庭事情に合った納骨堂を選びましょう。

合祀墓が併設されていない納骨堂では、遺骨を引き取らなければなりません

納骨堂を利用するメリット

お墓を建てるのではなく納骨堂に遺骨を納めることを選んだ場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。

主に考えられるのは、以下の4点でしょう。

お参りが手軽にできる

他のお墓よりも費用が安くすむ

維持管理が楽

承継者問題を心配しなくてよい

これらのメリットについて、順番に解説いたします。

お参りが手軽にできる

納骨堂の多くは市街地や駅前など立地条件が良く、比較的アクセスは容易です。公共交通機関を乗り継いで行き来することができれば、車を運転しない方でも気軽にお参りができますね。

また雨天であってもお参り中に濡れる心配はなく、夏場の熱中症や真冬の寒さに不安を覚えることもありません。いつでも気が向いた時にお参りへ行けることは、大きなメリットのひとつです。

他のお墓よりも費用が安くすむ

一部の豪華な納骨堂を除けば、お墓を建てるよりも安価に納骨することができます。あまり多くの予算を割けない方にとっては、ありがたい選択肢となることでしょう。

ただし大家族の方や、子々孫々にわたって納骨を続けたい方は、長期的に見ればお墓を建てた方がお得な場合もあります。代々墓であれば納骨できる人数に制限がなく何人でも遺骨を納めることができる、というのがその理由です。

自分の家族がどういったものを必要としているのか、将来的に発生する遺骨はどこへ納めるのか、そういったことを総合的に考えて判断しましょう。

維持管理が簡単

お墓を建てることに比べると、納骨堂は管理が簡単です。

たとえ長期間お参りに行けない期間ができたとしても、次回のお参りの際に草むしりやお墓の掃除に手間取ることがありません。真夏の炎天下や厳冬期の寒風のなかでの作業は、若い方であってもつらいもの。

しかし、そもそも屋内の施設であれば、汚れることを心配しなくてすむのです。一方で、手間ひまをかけてお墓を掃除し、綺麗にしてあげることが供養の一環だと考える方にとっては、少し物足りなく感じてしまうかもしれませんね。

承継者問題を心配しなくてよい

納骨堂の多くは、代々承継していくスタイルではありません。ですのでお墓のように、承継者がみつからず困ってしまうというような事態に陥る心配は無用です。

特に昨今では子供がいない家庭や、いたとしても当人がお墓を承継をしたくないというケースが増えてきています。そのような不安を抱えなくても良いという点においては、納骨堂を選ぶメリットは大きいでしょう。

最近では承継することができる納骨堂も徐々に増えてきています

納骨堂を利用するデメリット

納骨堂の利用は、良い面ばかりではありません。

以下のようなデメリットも発生します。

納骨できるスペースが限られている

お参り時に線香を焚けない

期間満了で合祀墓へと移されてしまう

時期によっては混雑する

お墓を建てる場合とどのような違いがあるのかをしっかり把握して、本当に自分たちが必要としているものであるのかどうかを見極めましょう。

納骨できるスペースが限られている

納骨堂に納めることができる遺骨は、多くの場合その上限数が定められています。限られたスペース内に骨壺を納めてゆくので、物理的な限界があるわけですね。

実はお墓を建てる場合でも、骨壺のまま納骨する地域では同様の問題が発生します。ですがお墓の下に設けられている納骨室内には、土がむき出しになっている部分が設けられていることが多く、古い遺骨から順に土へ還すことでスペースを確保できるのです。

納骨堂ではそれができないため、納めることができる遺骨の数が限られているのです。代が続く限り何体でも埋葬できる一般のお墓と大きく異なる点ですね。

お参り時に線香を焚けない

納骨堂はそのほとんどが屋内の施設ですので、防災上の観点から火気の扱いが制限されます。

通常の墓参りと違い、線香を焚いたりローソクを灯すことは多くの納骨堂で禁じられているので、注意しましょう。火を使わないお供え香や電池で灯すローソクなどを利用するのも、ひとつの方法かもしれませんね。

期間満了で合祀墓へと移されてしまう

契約時に定められた一定の期間が過ぎると、納骨堂に納められていた遺骨は合祀墓へと移されます。

合祀墓とは、多くの方の遺骨を一箇所に集めて土に還す施設のことを指します。個別に納骨される場所はなくなってしまいますが、供養は特定の寺院が引き継いでくれますのでご安心ください。

また最近ではそういった期限を設けず、合祀墓へ移される心配のない納骨堂も増えてきています。他の方の遺骨と同じ場所へ合祀されることに対して抵抗を感じる方は、そのような納骨堂を探してみてはいかがでしょうか。

時期によっては混雑する

納骨堂はお墓と違い、お参りするためのスペースが常に確保できるわけではありません。

ロッカー式であれば多くの方の納骨場所と隣接していますし、お参りのためのブースが用意されているところでもその数は限られています。ですのでお盆やお彼岸といった時期には、お参りするまでの待ち時間が発生してしまう恐れがあります。

そういった混雑が予想される期間には、時間に余裕を持つようにするか、少し日にちをずらしてお参りに行くようにしましょう。

納骨堂の種類 -どんなスタイルや仕組みの納骨方法がある?-

ひとくちに納骨堂といっても、その種類は多岐にわたります。遺骨を納める場所を確保するためだけのシンプルなものから、仏壇や墓石を伴った豪華なものまで、予算に応じて選ぶことが可能です。

ここではどのようなタイプの納骨堂があるのかをご紹介します。

ロッカー型

仏壇型

自動搬送型

墓石型

位牌型

それぞれを詳しく見ていきましょう。

ロッカー型

 

ロッカー式

納骨堂として最も普及しているのが、このロッカー型と呼ばれるものです。

文字通り、ロッカーのように並んだ個室に遺骨を納めます。広さによって納めることのできる遺骨の数が変わりますので、自分の家族構成に合ったものを選びましょう。

お参りの方法は主に2種類あり、ロッカーの扉を開けてその前で手を合わせるタイプのものと、遺骨を取り出して祭壇ブースの前へ運び、そこでお参りするというものが存在します。

仏壇型

仏壇型

仏壇を模した形をしていて、その下の部分に遺骨を納めるスペースが確保されているものを、仏壇型と呼びます。

ロッカー型に比べて豪華な造りになっているので、その分費用もかかります。基本的にその場でお参りできるので、遺骨を移動させる手間はかかりません。2名~4名を納骨できるタイプのものが主流です。

自動搬送型

自動搬送式

自動搬送型と呼ばれるタイプは、お参りするためのブースでIDカードなどを読み込ませることにより、遺骨が自動的に運ばれてくるシステムとなっています。

お参りブースは完全な個室、またはある程度仕切られた空間になっていることが多く、他の納骨堂に比べてゆったりとお参りできる点が魅力です。

最近ではこの自動搬送型を中心に、期限を設けず、代々承継できるものが増えてきました。一般的な代々墓と納骨堂の双方のメリットを享受できるので、人気のタイプとなっています。

墓石型

墓石型

通常のお墓のように個別の墓石を建ててその中に遺骨を納める形態のものは、墓石型と呼べれています。

従来のお墓参りの気分をそのまま納骨堂内で再現できるのが、最大の特徴といえるでしょう。しかし小ぶりなものになるとはいえ墓石を作る必要があるので、価格的には高額な部類になります。

仏壇型と同じく2~4名用が多く見られますが、大型で6名以上納骨できるものも存在します。

位牌型

位牌型は、仏壇型や墓石型と同じように、手を合わせる対象として位牌を作成します。

仏壇型・墓石型と比べて安価に製作できるので、費用総額を抑えることができます。位牌には戒名を刻むので、基本的に一つの位牌につき納骨できる遺骨は一体のみ。また遺骨は別の場所の合祀墓に納めるものもあり、その場合は更に費用が安くなります。

あまり多額の予算は割けないけれど仏教的な雰囲気のなかでお参りをしたいという方にとっては、魅力的な選択肢ですね。

経営主体別の納骨堂の特徴

納骨堂は、どこが経営主体となっているかでその特徴も変わってきます。検討する際には、どのような形態の納骨堂が自分たちに合っているのかを良く吟味しておきましょう。

納骨堂は経営主体によって、以下の3つに分類することができます。

寺院の納骨堂

公営の納骨堂

民営の納骨堂

それぞれの特徴を以下に解説して参ります。

寺院の納骨堂

仏教寺院に代表される宗教法人が経営する納骨堂は、主にその境内に位置することから広い敷地を確保することが難しく、小規模なロッカー型や位牌型などが主流となります。

各宗派の総本山やそれに準ずる規模の寺院であれば、広大な敷地を持った納骨堂も見受けられますが、数としては少数です。

費用としては公営や民営に比べて高くなることが多いのですが、自宅の近くに条件が合う納骨堂を見つけることができれば、お参りにかかる時間や交通費を抑えることができます。また本堂から納骨堂まで、毎日の読経が聞こえてくるような距離感であれば、そこで眠る方にとっては嬉しい限りでしょう。

ただし寺院の納骨堂を検討する際には、気を付けるべき点があります。一部の寺院納骨堂では宗旨・宗派の条件や、檀家でないと購入できないといった制約が設けられていることがあるのです。

その場合は自分の宗派にあった寺院か、制限が課せられていない納骨堂を探してみましょう。

公営の納骨堂

公営の納骨堂、つまり各都道府県や市町村などの自治体が経営する場合は、比較的費用が安く収まるということが一番の特徴として挙げられます。

その代わり設備的には凝ったものは少なく、ごくオーソドックスなロッカー型がほとんどです。郊外の大型公営霊園に併設されていることが多く、立地にはあまり期待できません。

またその地域での一定期間以上の在住歴が必要であったり、申し込みできる時期が決まっていたりすることがある点には注意が必要です。

民営の納骨堂

宗教法人が経営・管理し、募集や案内などの窓口業務を民間業者が代行している納骨堂、または社団法人・財団法人が経営しているものを、民営の納骨堂と呼びます。

大きな特徴としては、交通アクセスが便利な駅前や市街地に位置することが多いという点でしょう。また宗派や居住地域などによる制限は無く、空きさえあればいつでも購入が可能です。

納骨堂のタイプも豊富で、仏壇型・石碑型などの豪華なタイプや最新の自動搬送型など、予算と好みに応じて選ぶことができるのは嬉しいポイントですね。

完全バリアフリーや、ICカード等によるセキュリティといった最新の設備が充実しているところも多く、快適性・安心感という面では最も優れています。

寺院 公営 民営
設備 小型のものが多い オーソドックスなロッカー型が主流 選択肢が多岐にわたり最新のものが整っている
立地 自宅の近くでみつけることができれば最も好条件 郊外の大型霊園に併設されていることが多い 駅前などのアクセスしやすい好立地
費用 高め 安め 様々な選択肢が存在
制限 宗派制限・檀家限定など 住所制限・募集時期など 特に無し
混雑期 あまり混雑は気にしなくてもよい お墓参りと納骨堂参りの両者による混雑が予想される お参りスペースやブースの数によっては待ち時間が発生

納骨堂に関するよくある質問

では最後に、納骨堂についてよくお聞きする疑問や質問に答えていきましょう。

納骨堂を検討されている方は、参考にしてみてください。

Q. 納骨堂での永代供養は可能ですか?

施設にもよりますが、多くの納骨堂では永代供養を受けることができます。

ひと昔前までは遺骨を一時的に預かるだけの納骨堂、つまり永代供養を受けられずいつかは遺骨を引き取らなければならないタイプのものが多く見られました。ですがむしろ最近では、永代供養を前提とした納骨堂が主流です。

お墓を建てないという選択をした方にとって、最後まで遺骨の面倒を見てもらえる納骨堂は、充分その代わりとなり得るものとして考えても問題ありません。

Q. 納骨堂に向いているのはどんな人ですか?

まず考えられるのは、承継者となる人物がいない方でしょう。単身で入ることができるタイプや夫婦のための納骨堂などを選べば、その世代だけで完結することができるからです。

承継者探しや墓じまいなどの心配が不要なのは嬉しい限りですね。また、ご高齢の方にも納骨堂はお勧めできます。

季節を問わず空調の効いた快適な環境でお参りができますし、駅やバス停から近い納骨堂であれば車を運転する必要もありません。完全バリアフリーの施設を選べば、車椅子でも問題なくお参りができます。

Q. 納骨堂は何人まで入れられますか?

施設ごとに違いがありますが、二人用や四人用が主流となっています。

他にも一人で入れる仕様や六人まで入れる大型のものもあり、最近では人数制限がない納骨堂も増えてきているので、家庭の事情に合わせて選びましょう。上限を超えた数の遺骨を納骨するには、新たに買い増さなければならない点には注意が必要です。

最終的に何体の遺骨を納めるか確定していない場合は、納骨できる数に少し余裕をみて購入する方が良いかもしれませんね。

Q. 納骨堂へお参りに行くときのマナーはありますか?

納骨堂でお参りする際、マナーについては特に気にしなくても大丈夫です。

気が向いたときに、手ぶらのまま平服でお参りに行っても問題ありません。しかし先述したように、火気の扱いに関しては厳格に禁じられているところが多いので、定められたルールには必ず従いましょう。

また最近では高いセキュリティーの施設も多く、鍵やICカードなどを忘れるとお参りできないことがあるので、忘れものには注意が必要です。

Q. 納骨堂の管理費はどれくらいかかりますか?

納骨堂の管理費は、定期的に支払う方法と一括前納する方法の2種類があります。

定期的に支払う場合、年間あたりの管理費は5千円~2万円が相場となります。一括で支払う場合は利用期間によって額が変わりますが、おおよそ20万円~40万円ほどに収まるでしょう。

管理費の支払い不要となっている施設の場合は、納骨堂の購入費用に既に管理費が含まれています。

最後に

近年、故人への供養に対する考え方は急激な変容を遂げています。

代々承継していくお墓を建立するという従来からの概念にとらわれず、多様化する生活様式に寄り添った様々な供養の方法が選べるようになりました。そのなかでも特に納骨堂は、この短期間に大きく発展・進化したと言えるでしょう。

逆に考えると、たくさんある選択肢から本当に自分たちが必要としているものを探し出すためには、事前知識と理解が必要です。そういった面で、本記事が皆さんの納骨堂探しに一役買うことができれば幸いです。