メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

2017.07.27

私たちは墓前や仏前でなぜ合掌するのでしょうか?

目次

170728a.jpg

合掌の起源と意味とは?

 

お墓参りや神仏の前で、私たちが必ず行なうのが「合掌」です。両手の平を胸や顔の前で合わせますが、これはインドを起源とする礼拝の作法とされています。仏教では、右手は仏様を表し、左手は衆生、すなわち自分を表し、両手を合わせることで、仏様と自分が一体となることや、仏様への帰依を表します。食前食後の挨拶として行なう合掌も、仏教に由来する習慣です。またアジアの一部の国や地域では、日常の挨拶として合掌する習慣(インドの「ナマステ」や、タイの「ワイ」など)も見られます。

 

合掌には3種類の作法があります

一般的な合掌は「堅実心合掌」といい、両手と指をまっすぐに伸ばして、ズレや隙間が出ないように合わせます。これは素直で偽りのない祈りの心を表します。「虚心合掌」は、手の平と手の平の間に少し隙間を作って両手を合わせる作法で、(けが)れのない子どもの心を表します。「金剛合掌」は、指を少し開いて、右手が上になるように交互に組んで両手を合わせます。これは仏様への帰依がより強いことを示しており、「()(みょう)合掌」とも呼ばれています。

170728b.jpg

 

神社の参拝では、合掌は行ないません

神社(神道)でも参拝する際に、胸の前で(右手をやや引いて)両手を打ち合わせますが、これは(かしわ)()(「(ひら)()」とも言う)であって、合掌ではありません。両手でパンパンと叩いて音を出すのは、神様への感謝や喜びを表すため、あるいは神様を呼び出したり、邪気を(はら)うためと言われています(凶事や神葬祭の行事では音を出さない「(しのび)()(忍手)」と呼ばれる作法もある)。拍手を打った後は、両手を下ろして、お辞儀をして参拝します。神社では通常「再拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)」で行ないますが、出雲大社(島根県)や宇佐神宮(大分県)、弥彦神社(新潟県)では四拍手が正式な作法とされています。

いずれにせよ正しい作法をすることで心を静め、神仏に対する精神を統一させることができるのです。