メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

2024.05.01

見落としがちな信州善光寺の穴場スポット

目次

自身3度目の参拝となる信州善光寺へ

GW初日の4月27日、「一生に一度は参れ善光寺」と呼ばれる、長野市の善光寺へ参拝に行きました。善光寺は、特定の宗派に属さない無宗派の単立仏教寺院ですが、山内にある天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願(大寺院としては珍しい尼寺)と14坊によって護持運営されています。『善光寺縁起』によると、ご本尊の一光三尊阿弥陀如来は、欽明天皇13年(552)の仏教伝来の折、インドから朝鮮半島百済国経由で伝わった日本最古の仏像とされ、廃仏派の物部氏によって打ち捨てられたものを本田善光が信濃に持ち帰り、その後、紆余曲折の末、皇極天皇元年(642)に現在地に鎮座、同3年(644)に勅願により伽藍が造営されました(「善光寺」の名称は百済王善光に由来するなど、諸説あり)。ご本尊は本堂「瑠璃壇」厨子内に安置されていますが、絶対秘仏のため、ご住職ですら目にすることはできません。

見どころ満載!善光寺の穴場的観光スポットとは

同寺の観光といえば、国宝の本堂及びご本尊の真下に位置する真っ暗な板廊下を巡る途中、板戸に付いた鍵前を握ると極楽往生できるとされる「お戒壇巡り」のほか、お朝事での「お数珠頂戴」(法要前後に参道に跪く信徒の頭を数珠で撫で、功徳を授けてくれる)や山門、経蔵(いずれも重文)が定番で、7年に一度(6年間隔の丑年と未年に開催)の前立本尊御開帳が有名ですが、それ以外にも境内や参道沿いには新旧さまざまな見どころが沢山あります。たとえば経蔵の近くには、過去の御開帳に使われた回向柱(秘仏本尊の身代わりとされる前立本尊)が並び立ち、大きな聖徳太子碑、有難い仏足跡(仏足石)など、山門右手の道路を挟んだ反対側には、弘化4(1847)年の御開帳中に発生し数千人の犠牲者を出した善光寺地震の地震横死塚、そして本堂裏手には、徳川家大奥供養塔(家光の乳母春日局など=写真上)、松代藩真田家の古塔などがあり、モノを大切にする日本文化の象徴ともいえる筆塚や針供養塔、(生け花に使われた花を供養する)花霊碑、迷子郵便供養塔といった石塔も見られますので、ゆっくり時間をかけてぜひ回ってみてください。

GW明けは「母の日参り」(5月第2日曜)へ

ちなみに5月の行事といえば、2018年4月18日付けの本コラムで紹介した「母の日参り」が第2日曜日(今年は12日)にあります。混雑するGW中に外出されなかった方は、この機会にお参りされてはいかがでしょうか。