メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

菩提霊苑
墓域1
墓域1
墓域2
墓域2
霊苑入口&管理事務所
霊苑入口&管理事務所
お地蔵さま&六地蔵
お地蔵さま&六地蔵
給水設備
給水設備
駐車場
駐車場
墓域1
墓域2
霊苑入口&管理事務所
お地蔵さま&六地蔵
給水設備
駐車場

物件情報

Property information

所在地
奈良県 大和郡山市
小泉町大字菩提山
市立小泉出屋敷スポーツ会館横の霊苑

墓所は、市立小泉出屋敷スポーツ会館や小泉出屋敷芦川公園ちかくの墓所です。
アクセスは、大泉駅より来るまで5分、菊茶天駅から車で10分ですし、国道25号線よりは、小泉町西の交差点を曲がり、800mほどと大変便利です。さらに、西名阪自動車道「郡山IC」より車で18分ですし、西名阪自動車道「大和まほろばスマートIC」より車で11分と高速からのアクセスも抜群です。
墓所は、入り口に駐車場があり、旧墓所もありますが、奥に新墓所もきれいにいたしました。

<ポイント>
こちらの墓所は、管理料が永代管理料になっておりますので、初回にお支払いいただければ、以降は不要です。
【区画】3.24㎡
【永代使用料】75万円(永代使用料+縁石)
【年間管理費】50,000円(永代管理料)

菩提霊苑の特長

特長1

墓域1

墓域1

特長2

墓域2

墓域2

特長3

霊苑入口&管理事務所

霊苑入口&管理事務所

特長4

お地蔵さま&六地蔵

お地蔵さま&六地蔵

特長5

給水設備

給水設備

特長6

駐車場

駐車場

お気軽にお問合せください

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

【無料】資料請求する

菩提霊苑の地図・交通アクセス

電車でのアクセス

<電車>
大和小泉駅 から徒歩17分(1.3km)
■JR関西本線
<バス>
小泉出屋敷バス停 から徒歩6分(419m)
□奈良法隆寺97□小泉法隆寺81
片桐西小学校バス停 から徒歩7分(488m)
□奈良学園24□奈良法隆寺97□小泉法隆寺81□郡山小泉71□郡山小泉72□郡山小泉73
松尾寺口バス停 から徒歩8分(595m)
□郡山小泉71□郡山小泉72□郡山小泉73

車でのアクセス

<車>
西名阪自動車道「郡山IC」より車で18分
西名阪自動車道「大和まほろばスマートIC」より車で11分

菩提霊苑の概要

霊園・墓地名
菩提霊苑
所在地
奈良県大和郡山市小泉町大字菩提山
墓地形態
公園墓地
宗旨・宗派
宗旨・宗派不問
施設・サービス
管理事務所・法要施設・駐車場・ゴミ箱
周辺環境
-

お気軽にお問合せください

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

【無料】資料請求する

菩提霊苑に関するよくある質問

Q

【価格】菩提霊苑の価格情報や費用の目安を教えてください。

A

墓所区画の種類によって価格が異なりますので、詳しくはお墓の価格情報をご確認いただくか、資料請求にてお問い合わせください。

Q

【空き状況】菩提霊苑の区画の空き状況は確認できますか?

A

墓所区画の空き状況は常に変わりますので、最新の空き状況につきましてはお問い合わせまたは資料請求にてお問い合わせください。

Q

【アクセス】菩提霊苑の最寄り駅や行き方を教えてください。

A

菩提霊苑の最寄り駅および交通アクセスは、以下の通りです。

<電車>
大和小泉駅 から徒歩17分(1.3km)
■JR関西本線
<バス>
小泉出屋敷バス停 から徒歩6分(419m)
□奈良法隆寺97□小泉法隆寺81
片桐西小学校バス停 から徒歩7分(488m)
□奈良学園24□奈良法隆寺97□小泉法隆寺81□郡山小泉71□郡山小泉72□郡山小泉73
松尾寺口バス停 から徒歩8分(595m)
□郡山小泉71□郡山小泉72□郡山小泉73

霊園の施設に関する情報は下記にてご案内しています。

Q

【購入手順】お墓を購入する際の流れを教えてください。

A

以下では、一般的なお墓購入の流れをご紹介いたします。

① 霊園の資料請求をする
お墓の購入を検討している霊園の資料請求をします。できれば、複数の霊園を比較することをおすすめいたします。

② 霊園の現地見学をする
霊園の雰囲気、設備、実際にお墓を建てる区画の状況を確認します。資料で見たイメージと異なる点がないかなど、購入後に後悔をしないためじっくり考えます。

③ 契約のお申し込みをする
霊園が決まったら、購入する区画・お墓のデザインなどを決めます。

④ 建立・ご納骨
お墓が建立されたら、ご納骨・法要をします。
伝統的な墓石があるお墓の場合、上記①から④まで最短で2~3カ月かかるため、スケジュールに余裕をもって動くことをおすすめします。

お墓の種類と特徴

一般墓(いっぱんぼ)

いわゆる一般的に「お墓」という呼び方で認識されているお墓のことです。石のお墓であること、 ひとつの家族がひとつのお墓を受け継いでいくことが前提で作られており、「代々墓」や「一般墓」などとも呼ばれます。

永代供養付き墓(えいたいくようぼ)

霊園・墓地内に永代供養のための合祀墓を備え、一般の区画購入後所定の期間を過ぎるとご遺骨を合祀墓に合祀・永代供養してもらえるものや、代が途絶えた時点で合祀・永代供養してもらえるものなどがあります。詳しくは「永代供養の基礎知識」をご覧ください。

樹木葬(じゅもくそう)

石のお墓を用いずに、遺骨を自然に還す葬法全体を指して「自然葬」と呼ばれます。その中で最近広く認知されてきた「樹木葬」とは、石のお墓ではなく、樹木を墓標としたタイプのお墓のことです。
自然の里山の中で埋葬する「里山型」や、都市型霊園の中に設けられた「霊園型」に分類できます。実際には後者の霊園型が圧倒的に多く、樹木をシンボルとしつつも、遺骨を守るための空間(カロート)やモニュメントに石材を用いることも少なくありません。
また、お墓を建てずに遺灰を海や山に撒く「散骨」も、自然葬の一形態と見なされています。詳しくは「樹木葬・自然葬の基礎知識」をご覧ください。

お気軽にお問合せください

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

【無料】資料請求する