メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

迎福寺 慈光之郷
寺院外観
寺院外観
寺院風景
寺院風景
寺院外観
寺院風景

物件情報

Property information

所在地
千葉県 印西市
吉高549
自然と澄んだ空気に囲まれた永代供養墓。

迎福寺は、今から518年前に曹洞宗のお寺としてその歴史が始まりました。
現在では本堂内は空調も完備し、また、お寺では珍しく、参拝者が椅子席を利用でき、ご高齢の方や体の不自由な方にやさしいお寺となっております。

近年都市部にあっては核家族化が進み、また少子化も進んでいます。
そこで迎福寺では無縁仏にならないように、お寺が責任を持って33回忌までの供養を行っています。
境内には「慈光の郷」と称する永代供養墓があり、観音菩薩と地蔵菩薩がお護りしています。

◆総額50万円(1霊)
上記には次のものが含まれます。
納骨時の法要費用、銘板の彫刻費、年回供養料、塔婆供養料

迎福寺 慈光之郷の特長

特長1

寺院外観

寺院外観

特長2

寺院風景

寺院風景

お気軽にお問合せください

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

【無料】資料請求する

迎福寺 慈光之郷の地図・交通アクセス

電車でのアクセス

・北総線「印旛日本医大」駅よりタクシーで約7分。
・JR成田線「小林」駅よりタクシーで約10分。
・JR成田線「安食」駅よりタクシーで約15分。
・JR総武本線「佐倉」駅よりタクシーで約15分。
・JR総武本線「酒々井」駅よりタクシーで約15分。
・京成本線「京成酒々井」駅よりタクシーで約15分。
・京成本線「京成臼井」駅よりタクシーで約20分。

迎福寺 慈光之郷の概要

霊園・墓地名
迎福寺 慈光之郷
所在地
千葉県印西市吉高549
墓地形態
その他
宗旨・宗派
宗教不問
施設・サービス
法要施設・駐車場・永代供養
周辺環境
-
関連する霊園
永代供養制度がある霊園・お墓特集

お気軽にお問合せください

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

【無料】資料請求する

迎福寺 慈光之郷に関するよくある質問

Q

【価格】迎福寺 慈光之郷の価格情報や費用の目安を教えてください。

A

墓所区画の種類によって価格が異なりますので、詳しくはお墓の価格情報をご確認いただくか、資料請求にてお問い合わせください。

Q

【空き状況】迎福寺 慈光之郷の区画の空き状況は確認できますか?

A

墓所区画の空き状況は常に変わりますので、最新の空き状況につきましてはお問い合わせまたは資料請求にてお問い合わせください。

Q

【アクセス】迎福寺 慈光之郷の最寄り駅や行き方を教えてください。

A

迎福寺 慈光之郷の最寄り駅および交通アクセスは、以下の通りです。

・北総線「印旛日本医大」駅よりタクシーで約7分。
・JR成田線「小林」駅よりタクシーで約10分。
・JR成田線「安食」駅よりタクシーで約15分。
・JR総武本線「佐倉」駅よりタクシーで約15分。
・JR総武本線「酒々井」駅よりタクシーで約15分。
・京成本線「京成酒々井」駅よりタクシーで約15分。
・京成本線「京成臼井」駅よりタクシーで約20分。

霊園の施設に関する情報は下記にてご案内しています。

Q

【購入手順】お墓を購入する際の流れを教えてください。

A

以下では、一般的なお墓購入の流れをご紹介いたします。

① 霊園の資料請求をする
お墓の購入を検討している霊園の資料請求をします。できれば、複数の霊園を比較することをおすすめいたします。

② 霊園の現地見学をする
霊園の雰囲気、設備、実際にお墓を建てる区画の状況を確認します。資料で見たイメージと異なる点がないかなど、購入後に後悔をしないためじっくり考えます。

③ 契約のお申し込みをする
霊園が決まったら、購入する区画・お墓のデザインなどを決めます。

④ 建立・ご納骨
お墓が建立されたら、ご納骨・法要をします。
伝統的な墓石があるお墓の場合、上記①から④まで最短で2~3カ月かかるため、スケジュールに余裕をもって動くことをおすすめします。

迎福寺 慈光之郷のお墓の種類と特徴

一般墓(いっぱんぼ)

いわゆる一般的に「お墓」という呼び方で認識されているお墓のことです。石のお墓であること、 ひとつの家族がひとつのお墓を受け継いでいくことが前提で作られており、「代々墓」や「一般墓」などとも呼ばれます。

永代供養付き墓(納骨堂・樹木葬)(えいたいくようぼ)

家族ごとに使用するのではなく、異なった家族の複数の人の遺骨を同じ場所に埋葬することから「合祀墓」「共同墓」とも呼ばれます。あととりがいないなどの事情で、お墓を承継できない場合に選ばれ、霊園やお寺が永代にわたって供養してくれます。詳しくは「永代供養の基礎知識」をご覧ください。 ひとつの家族がひとつのお墓を受け継いでいくことが前提で作られており、「代々墓」や「一般墓」などとも呼ばれます。

樹木葬(じゅもくそう)

石のお墓を用いずに、遺骨を自然に還す葬法全体を指して「自然葬」と呼ばれます。その中で最近広く認知されてきた「樹木葬」とは、石のお墓ではなく、樹木を墓標としたタイプのお墓のことです。
自然の里山の中で埋葬する「里山型」や、都市型霊園の中に設けられた「霊園型」に分類できます。実際には後者の霊園型が圧倒的に多く、樹木をシンボルとしつつも、遺骨を守るための空間(カロート)やモニュメントに石材を用いることも少なくありません。
また、お墓を建てずに遺灰を海や山に撒く「散骨」も、自然葬の一形態と見なされています。詳しくは「樹木葬・自然葬の基礎知識」をご覧ください。

お気軽にお問合せください

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

【無料】資料請求する