メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

2022.04.29

永代供養の費用相場は?種類別に徹底解説

目次

故人を供養する方法の一つに、永代供養というものがあります。この言葉は、お墓に興味がない方でもどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。

現在お墓をお考えになられている方であれば尚のこと、永代供養という言葉をご存知かと思います。そのくらい、近年では供養方法の一つの形態として認知されるようになりました。

本記事ではその永代供養についてさらに深く知って頂くために、色々な永代供養の種類を個別に詳しく解説し、それぞれにかかる費用相場についても触れてまいります。

永代供養に興味をお持ちの方や、いま手元にある遺骨をどこに納めようかと迷われている方にとって実用的な内容となっていますので、ぜひお役立てください。

永代供養とは

永代供養とは、寺院のご住職などが本来供養をすべき立場の方に代わり、永代にわたって故人の供養を行ってくれることを意味します。

●「自分たちで供養することが難しい」

●「将来的に代が途絶えた後のことが心配」

●「お墓を建てても承継者がいない」

このような事情をお持ちの方にとっては、ありがたいサービスですね。少し前までは、故人の供養を他人の手に委ねるという考え方は主流ではなく、代が続く限り親族内で供養を行うのがごく当たり前でした。

しかし核家族・少子高齢化が進んだ現代の日本においては、お墓を考えるうえで重要な選択肢の一つとして、いまや永代供養は欠かせない存在となったのです。

永代供養にかかる費用の相場

ひと口に永代供養と言ってもその方法には様々な種類があり、どこへどのように納骨するかで費用が変わってきます。ここではその中から、代表的な5つをご紹介しましょう。

永代供養墓

撤去期限付き墓

合祀墓(ごうしばか)

納骨堂

公園型樹木葬

では順を追って解説致します。

永代供養墓(50万円~200万円)

代が途絶えても永久に撤去されることのないお墓のことを、永代供養墓と呼びます。

一般的なお墓であれば、承継者がみつからなかったり代が途絶えて無縁墓となった場合、石碑は撤去されてしまいます。

ですが永代供養墓であれば後継者がいなくても撤去されないので、埋葬されている遺骨はいつまでもそのお墓の中で眠り続けることができるということですね。また納骨できる人数に上限が定められていることが多いのも、従来のお墓と大きく異なる点と言えるでしょう。

従来の代々墓と同様の形状を持つものや、小さい棹石(軸石)だけを建てる小型のものまで、永代供養墓のなかにも様々な種類が存在します。墓石が大きくなるほどに価格は上がり、納骨できる最大数も増える傾向にあります。

とはいうものの一般的には従来のお墓より小さめのものが多く、200万円を超えるような高額のものはあまり見受けられません。

撤去期限付き墓(30万円~200万円)

撤去期限付き墓は、一定の期間がすぎると墓石が撤去されるお墓です。

承継の手続きや墓じまい作業が不要なのは、お墓を代々継いでいく予定の無い家庭にとって嬉しいポイントですね。墓石の撤去後に遺骨は取り出されて、合祀墓の永代供養へと自動的に移行します。

また撤去期限が来た時に、追加料金を支払って期間を延長することが可能なタイプもあり、合祀への移行タイミングを柔軟に考えたい方にはおすすめです。

永代供養墓と同じく、価格は墓石の大きさと納骨できる人数にある程度準じています。

合祀墓(5万円~30万円)

合祀墓

合祀墓とは、いろいろな方の遺骨が一ヶ所に埋葬されるタイプのお墓のことを指します。たくさんの遺骨を納めることができるように、合祀墓には広い納骨室が備えられています。

この合祀墓は寺院や霊園が準備するものなので、個別に墓石を建立する必要はありません。その分、費用は安く抑えることが可能です。

ただし合祀墓だけに見られるデメリットも存在します。まず、一旦納めた遺骨は取り出せません。「個別のお墓を建てたので、合祀墓に納めた遺骨を移したい」といったことができないのです。また見ず知らずの方と同じ場所に埋葬される点も、人によっては避けたいと感じるかもしれませんね。

合祀墓は安価に永代供養を行えますが、遺骨を一体納める毎に費用が発生してしまうので、家族全員を合祀墓に納めることを考えると永代供養墓の方が結果的に総額を抑えられる、というようなことも考えられるでしょう。

事前にしっかりと見積りを取って、比較することが大切です。

納骨堂(20万円~200万円)

ロッカー式

納骨堂とは、主に室内に設けられた納骨スペースに遺骨を納めることを目的とした施設を意味します。

ロッカー型や仏壇型・自動搬送型・石碑型など、形状やシステムの違いによって様々なものを選ぶことができ、かかる費用もそのタイプによって大きく変動します。

少し前までは、納めることのできる遺骨の上限数が決められていて、一定の年数が経てばまとめて合祀となる永代供養の方法が主流でした。しかし最近では自動搬送型納骨堂を中心に、代を承継することができるタイプのものが徐々に増えてきています。

つまり一般的な代々墓のように承継者がいる限り合祀されることはなく、かつ納骨できる遺骨の数にも制限がないのです。

納骨したい遺骨の数が後から増えてしまっても追加購入する必要がなく、通常の代々墓と同じように運用することが可能なので、納骨堂と代々墓の良いとこ取りといえますね。

ただしその場合でも、納骨堂に納めてある遺骨は他のお墓と違って土に還ることができないので、いつか納骨スペースが埋まってしまうという問題は避けられません。その時には新しい遺骨を納めるために、古いものから合祀へ移さなくてはならない点には注意しておきましょう。

公園型樹木葬(40万円~150万円)

公園型樹木葬

比較的新しいスタイルのお墓である公園型樹木葬は、多くの永代供養の方法に対応しています。

墓石撤去まで一定期間が定められているもの、代が続く限り合祀されないもの、永代供養墓のようにずっと撤去されないもの、と希望に応じて選ぶことが可能です。

また建立する墓石も、通常のお墓のような大きさのものからネームプレートのようなシンプルなものまで、その種類は多岐にわたります。

費用面も含めて選択肢が幅広く用意されているので、自分が求めている永代供養の方法にぴったりと当てはまるものを見つけやすいかもしれませんね。

永代供養の選び方

前章で、永代供養にはたくさんの種類があることをご説明しました。では実際に購入を考える際には、いったいどのような基準で選べば良いのでしょうか。

ここでは自分に合った永代供養を探すための、5つのポイントをご紹介します。

埋葬できる人数

供養の頻度

宗派

使用料や維持費の有無

合祀の有無とタイミング

それぞれの内容を以下にご説明します。

納骨できる人数

永代供養では多くの場合、納めることのできる遺骨の数が決められています。一人だけで入るためのものや主に夫婦が入ることを想定した二人用、他にも四人・六人用などファミリー向けのものも存在します。

上限数を越えて納骨したい場合、基本的には新たに買い増ししなければならないので、納骨できる人数については慎重に検討しましょう。

ですが最近では、納骨人数に上限のないものも徐々に増えてきています。今の家族だけでなく将来の子孫も含めて納骨を考えている場合は、そういった施設を選ぶことで、大きな追加費用をかけずに永代供養を行うことができます。

供養の頻度

手厚い供養を希望される方であれば、ご住職に供養していただける頻度を事前にチェックしておきましょう。

また、忌日法要(きじつほうよう)や年忌法要(ねんきほうよう)などを希望した場合に行ってもらえるのかどうかや、別の菩提寺と付き合いがある場合は施設内にそのご住職を呼んでも良いのか等の確認も重要です。

宗派

多くの永代供養施設では、宗派を問わず遺骨を納めることができます。

しかし寺院の境内に施設がある場合は、その寺院と同じ宗派でないと納骨できないことがあるので注意しておきましょう。また最近では仏教以外に、神道専用の永代供養施設も徐々に増えてきています。

まずは、自分の宗派を受け入れてくれる永代供養施設を探すところから始めてみてはいかがでしょうか。

使用料や維持費(護持会費・管理料など)の有無

どれほどの費用が必要となるのかも、永代供養を考えるにあたって重要な項目です。購入時の金額だけでなく、その後にかかる維持費についても確認しておきたいところですね。

予算を大きくオーバーするようであれば、別の方法による永代供養も視野に入れて、再度考え直す時間を持つようにしてみましょう。

撤去期限と合祀のタイミング

永代供養の種類によって、墓石(あるいはそれに類する礼拝対象設備)の撤去期限と、合祀へ移行するタイミングが異なります。もし合祀を望まないのであれば、合祀されない永代供養の方法を選ぶ必要があります。

何年後くらいまで自分達でお参りを続けるつもりなのかといった事も、永代供養を選ぶ際には指針の一つとなるでしょう。

先にご紹介した永代供養のタイプと、撤去期限・合祀のタイミングを以下にまとめましたので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

撤去期限 合祀のタイミング 該当する永代供養のタイプ
(墓石を建てない) 最初から合祀 合祀墓
期限あり 撤去期限満了時 撤去期限付き墓・納骨堂・公園型樹木葬
無縁になった時点 無縁になった時点 納骨堂・公園型樹木葬
期限なし 合祀されない 永代供養墓・公園型樹木葬

特に表記はありませんが「撤去期限付き墓」「納骨堂」「公園型樹木葬」については、永代供養付きのものであることを前提としています

永代供養料の支払い方法

永代供養施設に遺骨を納めるためには、その費用を支払わなければいけません。

永代供養料(墓石建立などを伴う場合はそのための金額も含む)と、もし維持費が必要であればその初回支払い分も併せて準備をします。後々のトラブルを避けるために、今後その他に発生する費用がないかどうかを確認しておきましょう。

また代金をご住職へ支払う場合には、失礼のないよう作法に則った渡し方をしたいものです。その方法については、以下の章で解説いたします。

代金の支払いに必要なもの

永代供養の代金を支払う際には、以下の3つを用意します。

白地の封筒(郵便番号枠・水引のないもの)

現金(永代供養料と初回分の維持費)

切手盆か袱紗(ふくさ)

まずは白地の封筒を準備します。維持費として護持会費や管理料の支払いがある場合は、別にもう一つの封筒が必要です。封筒に次の章で説明する必要事項を記入し、その中にお金を入れましょう。

現金をそのまま入れても構いませんが、紙幣を半紙か奉書紙に包むと、より丁寧な印象を与えます。

そして封筒を渡す際には、切手盆に乗せるか袱紗に包むようにします。手渡しは失礼にあたる場合もあるので、できるだけ避けるようにしたいところですね。

主に寺院のご住職へ直接お渡しする場合に用いる方法となります。霊園事務所や民間業者などに支払うケースでは、現金をそのまま渡しても特に問題はありません。支払い方法として金融機関への振り込みなどを指定された場合には、それに従います。

封筒の書き方

お渡しする封筒には、幾つかの事項を記載しておく必要があります。

まずは表書きとして、濃墨を用いた筆や筆ペンで「永代供養料」と縦に記入しましょう。また裏面には、左下の方に小さめの文字で金額と名前を書いておきます。

護持会費や管理料の支払いが必要な場合は、別の封筒に「護持会費」や「管理料」と表書きをし、裏面も同様に金額と名前を記載します。香典などとは違ってお返しの必要がないものですので、住所の表記は必要ありません。

費用を安く抑えたい方におすすめの方法

永代供養を考えてはみたものの、どうしてもその予算を捻出できないという方もいらっしゃるかもしれません。そのような場合は、以下のような方法をとることも可能です。

散骨

手元供養

ただしこれらの方法は、永代供養ではありません。またそれぞれにデメリットも存在しますので、実行する際には注意しましょう。

では個別に解説いたします。

散骨

散骨とは、遺骨をパウダー状にして海や山の特定の場所に撒く方法のことを言います。ただし、どこにでも散骨して良いわけではありません。

海に遺骨を撒く場合は、充分に陸地から離れた海域に行く必要があるため、船のチャーターなどが必要です。山での散骨は更に制限が厳しく、基本的には散骨業者が用意した場所に遺骨を撒くことになります。

いずれも専門業者に依頼したほうが安心でしょう。その際の費用としては、10万円~50万円ほどが目安となります。

散骨後に再度訪れてお参りをすることが難しいという点には、注意が必要です。

手元供養

遺骨を特定の場所に納めず、自宅に保管して自ら供養を行う方法を、手元供養と呼びます。新たな骨壷を購入したり、手元供養のための品を購入しない限り、基本的にお金はかかりません。

しかし将来的に代が途絶えたときのことを考えると、増えていく遺骨をいつまでも自宅に保管し続けるわけにはいきませんね。手元供養は、いずれどこかへ納骨するまでの間の一時的な供養方法と考えておきましょう。

永代供養に関するよくある質問

ここからは、永代供養に関してよく寄せられる質問にお答えして参ります。購入する前に、気になる点は解消しておきましょう。

永代供養でお布施は必要ですか?

一般的な永代供養は、ご住職による定期的な合同供養という形で行われます。これに対するお布施は必要ありません。

ただし合同供養以外に、個人的な依頼として供養をお願いする場合にはお布施が必要です。百ヶ日や一周忌などの節目に法要を行いたい場合は、ご住職への依頼とともにお布施を用意しておきましょう。

永代供養は何年間の供養ですか?

永代供養には、何年間の供養といったような期間の決まりはありません。文字通り、ご住職からの供養を永代にわたって受けることができます。

そのご住職がいる寺院自体の永続性を心配される方がいらっしゃるかもしれませんが、古来よりある日本の主要宗派では、万が一ご住職が亡くなられても、寺院の存続のために各宗派の総本山から新たな僧侶が派遣されるようになっています。

総本山がなくなってしまえばそれも不可能になりますが、よほどの事態が起こらない限りは考えにくいことですので、実質的に供養は永代にわたると考えて問題ないでしょう。

永代供養墓の墓じまいの相場はいくらくらいですか?

永代供養墓は墓じまいをする必要のないお墓です。しかし、様々な事情によってもし墓じまいが必要となった場合は、通常のお墓を処分する場合と同様の費用がかかります。

墓石の大きさによって金額は変わりますが、住職への脱魂法要依頼や遺骨を合祀へ移す費用などを含めて、おおよそ30万円~50万円ほどが必要になるとみておきましょう。

永代供養墓は大きな墓石を伴うものが少ないため、墓じまいにかかる平均費用は代々墓の場合と比較して少し低めとなります。墓じまいの準備や手続き、注意点などについてはこちらの記事をご参照下さい。

最後に

永代供養に関する今回の記事はいかがでしたでしょうか。

長い歴史の中で、お墓はその時代に合わせて様々な進化を遂げてきました。なかでもこの十数年におけるその傾向は顕著で、永代供養の普及もその一つと言えるでしょう。

時代が移り手法は変わっても、ご先祖を敬い、供養をしたいという気持ちはいつまでも大切にしたいものですね。