2022.04.29
お墓は長男しか承継できない?結婚した際・次男の承継など徹底解説
目次
一家の長である人物が亡くなった場合、各種の遺産は配偶者や子供たち、あるいはその他の親族に相続されます。また債務が大きい場合などは、相続を拒否することも可能です。
詳しい法律の知識がなくても、多くの方がこのようなことをご存知でしょう。ではお墓は誰に対して、どのように引き継げばよいのでしょうか?
長男が継ぐべきという風習があることは、知っている方も多いと思われます。しかし、それ以外のことについてはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな、お墓の承継問題について取り上げました。
●長男がお墓を承継したくない場合にはどうすれば良いのか
●長男の代わりに次男や長女がお墓を継いでも問題はないのか
●お墓を継がない、継がせないという選択肢
本記事ではこういった点に注目し、解説してまいります。
お墓の承継者(継承者)は必ずしも長男である必要は無い
お墓の名義人が亡くなった時には、お墓を誰かに承継(継承・相続)する必要があります。長男が承継するのが一般的ですが、次男や長女・いとこなど、長男ではない方がお墓を継ぐこともできます。
長男が未成年の場合は、故人の配偶者が承継しても良いでしょう。あまり現実的ではありませんが、血縁関係に無い人がお墓の承継をすることも法律的には認められています。
墓地や霊園の規則によって断られる可能性もあるため要注意
さきほどお墓の承継は誰であっても可能と述べましたが、墓地によっては規則によって承継者を制限している場合があります。制限には幾つか種類があり、下記がその代表的な例になります。
●前名義人の長男に限る
●前名義人から見て2親等以内の血縁者に限る
●前名義人の血縁者に限る(親等は問わず)
こういった規則が定められている場合は、その内容に沿った承継者を選ばなければなりません。該当する人物が事情によって承継できない、あるいは該当者自体が存在しない場合は、墓地の管理者へ相談してみましょう。
規則を満たさない承継者候補であっても、理由が認められれば許可がおりることがあります。
何故長男が引き継ぐべきという風習があるのか
法律上では誰がお墓を継いでも良いとされているものの、日本では古くより、お墓の承継はその家の長男がすべきという風習が根付いています。なぜ承継者として長男が推奨されているのか、また長男以外の人物がお墓を継いだらどうなるのか、と疑問に感じたことはありませんか?
実は承継者として長男が推奨されるのには、理由があります。3つの内容と照らし合わせながら、その理由を見ていきましょう。
●なぜ長男がお墓を継ぐべきなのか
●長男一人ではなく、複数人でお墓を管理してはいけないのか
●女性がお墓を継いだらどうなるのか
以下に、それぞれを詳しく解説いたします。
なぜ長男がお墓を継ぐべきなのか
お墓の承継とは遺産相続などと同様に、親族の誰かにお墓の権利を受け継ぐという行為にあたります。
財産などの分けることができるものについては兄弟姉妹で分配できますが、家屋やお墓など分割できないものと、その家が持つ名声や地位といった抽象的なものについては、分配することができません。
それらのものを、代表の一人を決めて受け継ぐことを「家督を継ぐ」「跡目を継ぐ」「家を継ぐ」などと表現します。
かつて相続法というものが定められていなかった時代の日本では、その家督を継ぎたいもの同士での争い、いわゆる「お家騒動」が頻繁に起きていました。その多発するお家騒動を防ぐための指針として
●女性よりも男性を優先
●同性同士であれば年長者優先
という暗黙のルールが自然発生的に生まれました。それが「家や墓を継ぐべき人物は長男」という考えの根本にあったのです。
しかし現代では、特にその考えに固執する必要はないでしょう。本人とその周りさえ納得していれば、次男や長女がお墓を引き継いでも大丈夫です。
誰もお墓を継ぎたくないということであれば、墓じまいをして遺骨を納骨堂に納めたり、合祀墓などで永代供養を選ぶのも一つの方法です。
長男一人ではなく、複数人でお墓を管理してはいけないのか
長男だけでなく次男も同時にお墓を継いで、一緒のお墓に入るということはできるのでしょうか?
墓地の名義人は複数人ではなれないので、とりあえずは長男を代表として名義人にしておき、実際には長男と次男でお墓を管理していこうという考え方です。
この方法は、長男と次男のどちらかが未婚(あるいは両者ともに未婚)の場合には、本人たちと周りの同意さえ得られれば問題はありません。
しかし両方ともに既婚者、または将来結婚する意思がある場合は避けた方が賢明です。長男・次男の当事者にしてみれば「仲が良い兄弟同士で一緒のお墓に入ることができれば、こんな良いことはない」と思うかもしれません。次の代を担う両家の子供たちも、親の意を汲み取ってくれることでしょう。
しかし実際には代が3つも進めば、親族としての交流はほぼなくなってしまいます。当時の事情を知らない世代になった時に、「墓参りに行ったら自分の墓の前で見ず知らずの誰かが手を合わせていた…」といったことが起こってしまうのです。
このような理由から、やはりお墓を承継するのは一人に絞り、未婚者や子供がいない場合に限って兄弟姉妹の納骨も検討するという考え方が良さそうですね。
女性がお墓を継いだらどうなるのか
長男ではなく長女がお墓を継いだらどうなるのでしょうか。女性が結婚した場合、一般的には配偶者が所有するお墓に入ることになります。
つまり配偶者側のお墓と自分の実家のお墓の両方を、嫁ぎ先の家族が同時に管理しなければいけません。お墓に対してかかる手間がそれだけ増えてしまいます。
とはいうものの最近では少子化の影響もあって、女性がお墓を承継するケースも増えています、少し負担が増えることを理解したうえで、しっかりとお墓の維持管理ができるのであれば、承継者の性別はさほど気にしなくても良いでしょう。
自分の子供に負担をかけたくない場合のお墓の選択肢
ひと昔前までは、お墓といえば代々継いでいくことが前提のものしかありませんでした。お墓を承継するということは、その管理を一手に担い、先祖の供養を行う役目を引き受けるという意味を持ちます。
家の代表として重要な責務ですが、定期的なお参りやお墓の掃除、管理費や修繕費などの出費も伴いますので、それを負担と感じてお墓を継ぎたくないと思う人もいることでしょう。
そういった方のために、次の代へ負担がかからないよう考えられたお墓が増えてきています。時代の変化とともに、お墓の在り方も多様化しているのですね。
そのような、子供に負担がかかりにくいお墓のスタイルを6つ紹介いたします。
●夫婦墓
●家族墓
●永代供養
●納骨堂
●散骨・里山型樹木葬
●公園型樹木葬
では順を追って見ていきましょう。
夫婦墓
夫婦墓とは文字通り夫婦が入るためのお墓を意味しています。
一般的な代々継いでいくお墓とは違い、納骨できるのは夫婦2人だけで、「お墓の承継」という概念を伴わないのが大きな特徴です。お墓を継ぐ必要が無いので、子供たちにとっての負担は少なくすみますね。
一定の期間が経った後に合祀墓へ埋葬されて永代供養されるものや、半永久的に残り続けるものなど、幾つかのタイプが存在します。
家族墓
基本的に夫婦墓と同じ考え方のお墓ですが、夫婦だけでなくその家族も入れるようにしたものが家族墓と呼ばれます。4人や6人など納骨できる上限人数が決められていて、その人数内であれば夫婦に加えて子供や親なども入れるお墓となっています。
子供たちの入る場所も用意できるという点では、非常に勝手の良いお墓だと言えるでしょう。
夫婦墓と同じく、数十年後に合祀墓で永代供養をされるタイプ、ずっと残り続けるタイプなどが選べます。ただし人数に上限がある点には充分な注意が必要です。子供の配偶者や生まれてくる孫のことを考えると、すぐに上限を上回ってしまうことが想像できますね。
家族墓を用意したものの、結局すぐに別のお墓が必要になってしまうという事態に陥っては、元も子もありません。そのような心配がある場合には、人数制限のない一般的なお墓を建てる方が良いでしょう。
永代供養
特定の寺院に、永代にわたって(あるいは期限を設けて)供養をお願いする方法です。
霊園や寺院が用意した大型の合祀墓に埋葬されるという手法が多く見られ、その場合は自分自身で場所を確保したり墓石を建てたりする必要がありません。
定期的な管理費の支払いやお墓の承継等も不要なので、次の世代への負担はほぼ無いと言える供養方法です。しかし遺骨が他人と一緒の場所に埋葬される点や、後々遺骨を取り出すことができないというデメリットがあることも知っておきましょう。
合祀墓の他には、納骨堂や公園型樹木葬と永代供養を組み合わせている施設なども存在します。費用は高くなってしまいますが、こちらは他人の遺骨と一緒に埋葬されないものを選べますので、合祀墓に抵抗を感じてしまう方にはお勧めです。
納骨堂
主に室内に設けられた納骨スペースに遺骨を納め、お参りも行える設備を備えた施設のことを納骨堂と呼びます。お墓とは違いお墓掃除や雑草むしりなどが必要ないので、維持管理が楽というメリットがあります。
室内であるということも、天気を気にせずお参りに行ける利点の一つでしょう。お墓参りの煩わしい点が少なくなるという点において、子供たちへの負担が軽減できます。
夫婦墓や家族墓と同じく、入れる人数上限が決まっている点には注意しておきましょう。
散骨・里山型樹木葬
散骨とは、遺骨をパウダー状にして海や山に撒くことで故人を弔う方法です。
里山型樹木葬と呼ばれる、山中に自然に生えている木の根元への埋葬も、同じ大自然へ遺骨を還すという意味では似た方法と言えるでしょう。ただし散骨をすると遺骨の場所を特定することができないので、後からお参りに行くことは困難です。
里山型樹木葬でも場合によっては同じことが起こり得ますので、「子供にお参りや供養をしてもらわなくて構わない」という場合の選択肢になります。
散骨や里山型樹木葬は、遺骨をどこへでも自由に撒いたり埋めたりして良いというものではありませんので、検討する場合は必ず専門業者に相談しましょう。
公園型樹木葬
公園型樹木葬は、霊園の中に作られた樹木葬専用区画に遺骨を埋葬する方法です。
お参りのためのスペースや水場がしっかり確保されていて、普通のお墓と同じようにお参りできる点が、里山形型樹木葬との大きな違いになります。
樹木の周りに小型の墓石を備えているものや、個別納骨か合祀されるかの違いなど、多種多様なタイプが存在します。永代供養とセットになっているものであれば、子供たちへの負担は少なくしつつ従来のお墓と同様のお参りができるので、折衷案としてお勧めできます。
自分の子供がお墓を継がなかった場合のお墓の処理方法
子供達が誰もお墓を継がないということになった場合、どうすればよいのでしょうか。そのまま放置しておくわけにはいきませんので、墓石を処分しなければなりません。
中に入っている遺骨も取り出して、他の場所で供養をする必要があります。これらの作業は「墓じまい」と呼ばれたり、「お墓をたたむ」と表現されたりします。
様々な手続きや事前の準備、気をつけるべき点がありますので、こちらの記事を参考にしてみてください。
お墓に関するよくある質問
ここからはお墓に関するよくある質問に答えてまいります。
お墓の承継問題や、お墓に入れる人についての質問を集めましたので、参考にしてみてください
Q. 長男のお嫁さんは先祖代々之墓に入れますか?
長男が先祖代々之墓を承継しているのあれば、問題なく入ることができます。しかし、もし何らかの事情があって長男以外の方がお墓を継いでいる場合は、基本的には入れないものとお考え下さい。
その場合は、自分達夫婦が入るための新たなお墓を建てる必要があります。
Q. お墓の相続を放棄することはできますか?
一般的な財産であれば、本人が希望すれば相続を放棄することは可能です。しかし、お墓ではそれができません。
位牌や仏壇などとともにお墓は「祭祀財産」と呼ばれ、現金や家財などの動産、土地や家屋などの不動産とは分けて考えられているのです。お墓を承継したくない場合は相続放棄という形ではなく、お墓そのものを処分する必要があります。
前の名義人が亡くなっている場合は、一旦誰かが相続の手続きを踏んでお墓の名義人となって、墓じまいを行いましょう。
つまりお墓は必ず誰かが相続しなければならず、そのままお墓の管理を続けるのか、あるいは不要として処分するのかは、相続した後に判断するという流れになります。
Q. 指定された人物は必ずお墓を継承承継しなければならないのでしょうか?
まず「指定された人物」とは誰のことを指すのでしょうか。
法律上では以下の3つが記されています。
●前名義人の遺言に記された人物
●遺言にない場合は、慣習に従った人物(長男や配偶者など)
●それでも決まらない場合は、調停または裁判の結果で定められた人物
上から順に優先され、このいずれかが「指定された人物」にあたります。該当者は、お墓の承継(相続)を拒否することができません。
しかし実際には、承継人として指定されたとしても、お墓の維持管理が困難な場合も考えられます。その場合は、墓じまいをしなければなりません。
墓じまいをするにはお墓の名義人からの申請が必要なので、一旦お墓の承継手続き(墓地の名義人の引継ぎ)をしてから、墓石の撤去工事や遺骨の整理をすすめましょう。つまりいずれにしても、誰かが一時的にお墓を承継しなければならないということになります。
Q. お墓を相続する人がいない場合はどうすればいいですか?
まず考えられるのは、現在の名義人に子供がいないという場合でしょう。名義人が健在であれば元気なうちにお墓を処分して、埋葬されている遺骨を別の場所に移しておくのが最も安心できる方法です。
お墓を相続する人がいないまま名義人が亡くなってしまうと、無縁墓として長期間放置されたままになってしまいます。埋葬されているご先祖様が供養されないままの状態となってしまわないためにも、相続してくれる子供がいない場合は早めにお墓の処分を検討しておきましょう。
また、子供はいるのに当人達がお墓を継ぎたくないというケースも考えられます。この場合でも同様に、早めにお墓を処分しても良いのですが、できる限り自分自身でお墓の管理をし続けるのも一つの方法でしょう。
最初はお墓を継ぐことを嫌がっていた子供たちでも、実際に親が亡くなることを実感できる年齢になれば、心変わりをすることが良く見受けられるからです。
一度お墓をたたんでしまってはもう取り返しがつかないので、後悔のないようにしたいところですね。
Q. 一つのお墓に何人までは入れますか?
お墓に入ることができる最大人数は、お墓の種類によって変わってきます。代々承継していく一般的なお墓であれば、何人でも入ることが可能です。
ただし骨壷のまま納骨するお墓は物理的な限界がありますので、骨壷でいっぱいになった場合は、古い遺骨から順に骨壷から取り出しましょう。
取り出した遺骨は
●納骨室内の土へ埋葬する
●合祀墓などで永代供養
●遺骨を砕いて、小さい骨壷へ移し替える
といった方法で供養を続けることができます。対して、納骨できる人数が決められているお墓も存在します。
例えば「夫婦墓」と呼ばれるタイプのお墓であれば、文字通り夫婦2人が入るためのお墓です。納骨堂なども人数の上限が決められており、タイプによって4人や6人、或いは一人だけで入るものも存在します。
後から人数を追加できるタイプのものもありますが、スペースの問題でそれ以上入ることができないという場合が多いので、ゆくゆく何人入る予定なのかは購入時にしっかり考えておきましょう。
最後に
今回の記事はいかがでしたでしょうか。
なにかとトラブルに発展してしまいがちな、お墓の承継問題について解説いたしました。
お墓の承継には、様々な義務や責任が伴います。しかしそういった負担の部分だけに目を向けるのではなく、親族を代表してご先祖様の供養を行う立場であるという自負を持つことが大切です。
現代の「お家騒動」とならないよう、お墓の承継は円満にすませたいものですね。