2022.04.29
墓じまいとは?費用相場や方法・流れ等を徹底解説
目次
近年、墓じまいをする家庭が増えています。先祖代々引き継いできた大事なお墓をたたむという決断には、いったいどんな事情があるのでしょう。
その理由としては
●「お墓が遠くて、なかなかお参りに行けない…」
●「寺院への寄付や管理費などの金銭的負担を先の世代に残したくない」
●「お墓を継いでくれる人がいない」
などが、主なものとして考えられます。
この記事をご覧頂いている皆様の中にも、こういった考えで墓じまいを検討している方がいらっしゃるのではないでしょうか。本記事ではそんなお悩みを持つ方へ、墓じまいとその後の供養方法をご紹介します。
かかる費用や手続きの流れ、注意点なども徹底解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
墓じまい(墓仕舞)とは
墓じまいとはその名の通り、今のお墓を処分しておしまいにする事を指します。とはいっても、先祖供養までおしまいにしてしまう訳にはいきません。
埋葬されてある遺骨を、新たに建てるお墓や樹木葬・納骨堂に移し、供養は続ける必要があります。永代供養墓や合祀墓で永代供養をお願いするというのも、一つの方法です。
核家族化や少子高齢化で墓じまいを選択する方は年々増えている
昨今では、核家族化や少子高齢化の影響で墓じまいをする方は年々増加しています。そのため以下の様な問題が多く見られるようになりました。
●先祖伝来の土地を離れ、墓地管理を継続する事が難しくなった
●お墓を継いでくれる人物が見当たらない
社会構造の変化が、お墓にまで大きく影響を与えているのですね。
墓じまいにかかる費用
墓じまいには、50万円~100万円ほどの費用が発生します。
しかし解体処分する墓石の大きさや数、遺骨の供養方法によっても大きく変わってくるため、一概に「いくらかかります」とは言い切れません。
大きく分けて墓じまいには以下の4点の費用が発生します。
●墓石の解体処分費用
●魂抜きのお布施
●離檀料(寺院墓地で墓じまいをする場合のみ)
●遺骨を供養する費用
以下、順を追って詳細を見ていきましょう。
1. 墓石の解体処分費用
1平方メートルほどの墓地にある墓石の解体処分費用は、20万円~30万円ほどになります。この金額には以下の工事が含まれます。
項目 | 詳細 |
墓石の撤去解体工事 | 石碑や巻石(墓地の周りに設置してある囲い石)及び付属品を全て撤去 |
墓地の原状復帰 | 土を入れ替え、墓地を更地に戻す作業 |
墓石・残土の処分 | 数トンに及ぶ墓石や残土を処分 |
棹石の永代奉納 | 棹石を安置所へ永代奉納(注) |
お骨上げ | 埋葬されてある遺骨の引き上げ作業 |
(注)石碑の中でも、家名が彫刻してある最も大事な部位を棹石(竿石・軸石)と呼びます。棹石は処分できませんので、安置所に永代奉納してもらう必要があります。
ただし、墓地の状況や墓石の大きさなどによって大きく変わりますので、石材店に必ず事前の現地確認をお願いしておきましょう。
2. 魂抜き(閉眼供養・抜魂法要)のお布施
墓石の解体工事に取り掛かる際には、事前にご住職へ魂抜きをお願いしておきましょう。
魂抜きとは
魂抜きとは、石碑に宿っている魂をご住職に抜いて頂くことを意味します。
魂を宿したまま、お墓を動かしたり文字を刻んだりすることはタブーとされている(宗派によって解釈に違いあり)ので、この儀式が必要となるわけです。
お布施の相場は、2万円~5万円ほどになります。
3. 離壇料(寺院墓地の場合のみ)
寺院墓地にて墓じまいをする場合は、ご住職へ離檀料を支払います。
離檀料とは
離檀料とは、今までご住職にお世話になったお礼として、お渡しするお金です。 その額は、今までの付き合いの長さや頻度、地域性によっても変わりますが、3万円~20万円ほどを目安にすると良いでしょう。
寺院側から数百万円などの多額の離檀料を請求されても、お墓を建てる時に交わした契約書に記載のない限り、無理に応じる必要はありません。あくまでも感謝の気持ちとして、お金を包みましょう。
4. 遺骨を供養する費用
遺骨を供養するために、新たな埋葬場所を確保します。
そのための費用は幅広く、樹木葬やロッカー式納骨堂であれば遺骨一体あたり20万円~50万円ほど、新たにお墓を建て直すなら墓地取得費用も含めて100万円以上かかります。
また合祀墓での永代供養であれば、10万円以下の予算での納骨が可能です。それぞれ開眼納骨式を行う際のお布施が必要ですので、別途3万円~5万円を準備しておきましょう。
永代供養は安いだけではない! デメリットもきちんと把握しておこう
さきほど例に挙げた合祀墓での永代供養は、費用だけを見れば非常に魅力的に思えます。しかし合祀墓は、埋葬の仕方が他の供養方法と大きく違う事を知っておきましょう。
まず、遺骨は骨壷から出され、他の方の遺骨と一緒に埋葬されます。昔ながらの供養方法に馴染んだ方々にとっては、簡単に同意できるものではないかもしれません。
また、いったん遺骨を納めた後は、取り出す事ができなくなります。後になって別の供養場所を用意できたとしても、もう改葬はできない点には注意が必要です。
あとはお盆や彼岸などの時期に、合祀墓の混雑状況によっては待ち時間が発生することも予想されます。お参り中も、待っている方のことを考えると、あまり多くの時間をかけられません。
このような点が気になってしまう方は、合祀墓以外の供養方法を選んだほうが良いでしょう。
墓じまいの流れ
では実際に墓じまいをする際には、何から始めれば良いのでしょうか。ここからは、墓じまいの流れについて解説いたします。
以下の順にステップを踏んでいきましょう。
①親族&関係者で相談する
②遺骨の供養方法を決める
③既存の墓地管理者へ墓じまいの旨を相談する
④解体工事の業者を決める
⑤役所で改葬の手続きを行う
⑥魂抜き(閉眼供養・抜魂法要)を行う
⑦墓石の解体を行う
⑧新しい遺骨の受け入れ先への納骨等を行う
各ステップごとに、詳しく説明していきます。
1. 親族&関係者で相談する
まずは親族と関係者で集まり、墓じまいについての話し合いの場を持ちましょう。どういった理由で墓じまいを考えているのかを伝え、合意を得ることが大切です。
自分ひとりの思いだけで行動に移してしまっては、後々親族間でのトラブルに繋がりかねません。
墓じまいのあと遺骨はどう供養する予定なのか、費用は誰が持つのか、あるいは墓じまいをしなくても済む案がないかどうかなども含めて、結論が出るまで時間をかけて話し合いましょう。
2. 遺骨の供養方法を決める
墓じまいをする事に決まったら、次に遺骨をどこで供養するのかを決定します。供養方法には、以下のような選択肢が挙げられます。
●新しいお墓を近くに建てる
●納骨堂や樹木葬に納める
●合祀墓やお寺で永代供養してもらう
墓地管理者と解体工事を依頼する石材店に連絡を取って、墓じまいの手続きに見通しがたつまでは、実際の契約は控えておきましょう。
3. 既存の墓地管理者へ墓じまいの旨を相談する
現在お墓が建っている墓地の管理者へ連絡を取り、墓じまいを考えている旨を伝えます。管理者が墓地に居ない場合は、墓地内の管理者連絡先看板などを確認してみましょう。
そのような看板すら見つからない場合は、役所に問い合わせるか、地元の石材店に聞いてみると分かる場合もあります。
いずれにしても、勝手にお墓の引越しを進めると後々大きなトラブルを招きかねませんので、必ず管理者への連絡は必要です。
4. 解体工事の業者を決める
次に、お墓の撤去処分をお願いする石材店を探します。近所の評判などを頼りに実際に店舗を訪問して、信頼できそうなところに見積もりを出してもらいましょう。
墓地によっては工事ができる石材店が限られている場合もあるので、石材店か管理者へ確認が必要です。
お墓を建ててもらった時の石材店に工事をお願いする場合は、その心配が必要ないので、スムーズに話が進むでしょう。
5. 役所で改葬の手続きを行う
埋葬されている遺骨を別の場所へ移すには、役所への届け出が必要です。
以下の手順で手続きを進めましょう。(自治体によって手続きが異なる場合もあります)
①改葬許可申請書の入手
②受入証明書の発行
③改葬内容の記入
④改葬許可の申請
5-1. 改葬許可申請書の入手
役所に取りに行く・郵送してもらう・ホームページから印刷する、の三つの方法があります。
改葬許可申請書の入手と許可申請は、現在の墓地がある地域の役所で行います。
5-2. 受入証明書の発行
改葬先の墓所と契約をする際に、受入証明書を発行してもらいます。
5-3. 改葬内容の記入
改葬元の管理者に改葬許可申請書と受入証明書を渡し、改葬許可申請書に必要事項の記入を依頼しましょう。
5-4. 改葬許可の申請
記入済みの改葬許可申請書を役所へ提出し、改葬許可証を発行して頂きます。
6. 魂抜き(閉眼供養・抜魂法要)を行う
お墓の撤去工事にとりかかる前に、魂抜きを行う必要があります。日取りを決めて、ご住職にお願いしておきましょう。
7. 墓石の解体を行う
石材店に墓石を解体処分してもらいます。
魂抜きを行った直後に工事を始めても良いですし、日を改めても構いません。その際に遺骨を取り出してもらい、改葬先の納骨式まで自宅で保管します。
自宅に置いておくのが不安な方は、ご住職や改葬先にしばらく預かって頂くのも一つの方法です。
8. 新しい遺骨の受け入れ先への納骨等を行う
新しい墓所の管理者に改葬許可証を提出し、納骨式にて遺骨を納めれば、墓じまいも無事終了です。
長い距離を旅してきたご先祖様に、心を込めて手を合わせましょう。
墓じまいに関するよくある質問
最後に、墓じまいに関するよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
Q. 墓じまい後の仏壇はどうすればいいですか?
仏壇のお世話をする方がいる場合は、処分せずに引き続き自宅で供養を続けても構いません。
しかし後継者がいないという理由で墓じまいをするのであれば、仏壇も一緒に処分した方が良いでしょう。お墓と同じように魂抜きをしたあと、仏壇店に引き取ってもらうことで、仏壇は処分できます。
Q. 墓じまいの費用は誰が負担するのが一般的ですか?
費用を負担すべき人物というのは、特に決まっておりません。親族全員で分担して出し合っても構いませんし、埋葬者の子供たちが代表して支払うのも良いでしょう。
お金にまつわる話は、トラブルになるケースが少なくありません。充分な話し合いを重ねて、皆が納得できる費用負担の形を探す事が大切です。
Q. 墓じまいで気を付けるべきよくあるトラブルはありますか?
まず撤去を依頼した石材店との金銭トラブルが考えられます。
最初に提示された見積内容に金額を大きく上乗せして請求されたり、そもそも見積書を作成してくれないなどのケースなどがあります。
事前に見積書はきちんと作成してもらい、工事後の上乗せ金額は発生しない旨の確認を必ずとるようにしましょう。
Q. 墓じまいの際に服装や作法で気を付けるべきことはありますか?
魂抜きや新たな埋葬先の納骨式などの際には、派手な服装は避けましょう。黒を基調とした平服であれば問題ありません。
喪服の着用は基本的には不要ですが、地域の風習や宗派によって色々なしきたりがあるので、年配の出席者から事前に意見を聞いておけば、より確実です。
また、お墓撤去工事が魂抜きとは別の日に行われる場合、その立ち合いには普段着でかまいません。作法については、厳格に求められることは少ないでしょう。
焼香のタイミング等はご住職から示唆して頂けますので、それに従えば大丈夫です。
最後に
さて、今回は墓じまいについて取り上げて参りました。
費用も手間もおおいにかかってしまう墓じまいですが、今後もその選択をする方が増えていくと思われます。しかし一旦お墓をたたんでしまうと、元に戻すことは容易ではありません。墓じまいに費やした何倍もの労力とお金がかかってしまうでしょう。
そんな事態を招いて後悔しないように、本記事を存分に活用して頂ければ幸いです。