2018.04.04
4月8日はお釈迦様の誕生日です
目次
大乗仏教と小乗仏教では誕生日が異なる!?
お釈迦様の誕生を祝う仏教行事を「灌仏会」(他に仏生会、降誕会、竜華会など)と言います。また4月8日は関東地方以西で桜が満開になるため、浄土真宗の僧侶が「花まつり」の呼称を提唱して以来、宗派を問わず、この名称も定着しました。
ユーラシア大陸の中央部から東部にかけて広まった大乗(北伝)仏教を信仰する地方では、一般にお釈迦様の誕生日は中国歴4月8日としていますが、その根拠は必ずしも明らかではありません。一方、上座部(南伝)仏教圏ではインド系太陽太陰暦第2月15日を誕生日とし、ウェーサーカ祭を行ないます。大乗仏教が伝わった日本ではグレゴリオ暦4月8日か、寺院によっては月遅れの同5月8日を灌仏会としているところが多いようです。
お釈迦様の有名な台詞「天上天下唯我独尊」は実は…
灌仏会のお祝いの仕方は、国によって様々ですが、日本では様々な草花で飾った花御堂の中で、甘茶を満たした灌仏桶の中央に立つ誕生仏像に柄杓で甘茶をかけてお祝いします(寺院が経営する幼稚園等ではお馴染みの光景で、稚児行列などを実施する寺院も見られる)。これは、お釈迦様が誕生した際、産湯に使わせるため、9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説によるもので、中央に立つ仏像は「生誕直後に7歩歩いて、右手で天を指し、左手で地を指し、『天上天下唯我独尊』と唱えた」とされるポーズをとっています。なお、この有名な台詞は、実はお釈迦様の言葉ではなく、過去七仏(お釈迦様を含め、それまでに登場した7人の仏陀)の第1仏・毘婆尸仏が生誕時に発したものとされています。
「お釈迦になる」という語源について
余談ですが、モノの取り扱いを誤って使用不能になることを「お釈迦になる」などと表現しますが、これは江戸の鍛冶職人が道具焼きで金物を炙りすぎた時に「火が強かった」→「しがつよかった」→「4月8日」=「釈迦の誕生日」という訛りからできた隠語とも言われています。