メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

2022.04.29

合祀墓とは?費用やメリット・デメリットについて解説します

目次

お墓の形態には様々なものが存在します。最も一般的な代々墓を始めとして、永代供養墓や納骨堂、樹木葬といったお墓の種類をご存じの方も多くいらっしゃるでしょう。

そのなかのひとつに、合祀墓というものがあります。この合祀墓、実は幾つかの点において、先に挙げた他のお墓とは違う特有の性質を有しています。

それらの点を含めて、購入する前に知っておいてもらいたいことを、今回の記事では深く掘り下げて参ります。現在合祀墓を検討中の方は、ぜひ最後までご一読ください。

合祀墓とは

そもそも合祀墓とはどういったものなのでしょうか。

一般的なお墓であれば、遺骨を埋葬するためには、名義人をたてて墓地の取得や墓石の購入などが必要です。そしてできあがったお墓は、自分たち専用のものとして管理することができます。

ですが合祀墓では、墓地や墓石の準備は必要ありません。あらかじめ用意されている墓石を利用し、そこの納骨室へ遺骨を埋葬します。

自分たちのもの以外にも多くの遺骨が埋葬されるので、合祀墓は他の方との共用となります。

合祀墓の費用相場

合祀墓の費用相場は、おおよそ5万円~30万円になります。

大型霊園に併設されている合祀墓だと5~20万円ほど、より手厚い供養が期待できる寺院墓地内のものであれば10~30万円ほどと、場所によって少し相場は変わります。

お墓を建てるよりは安価に遺骨を埋葬できますが、この費用は一体納骨するごとにかかってくるという点に注意をしておきましょう。

例えば家族全員を合祀すると考えている場合、お墓を建てた方が費用総額が安くつくということも考えられるのです。もちろん故人の供養方法は、費用面だけを見て決定できるわけではありませんが、検討の際に重要な指針となることも確かです。

お墓の計画は、長期的な視点で捉えるようにしておきたいですね。

合祀墓のメリット

合祀墓を選ぶと、いったいどういったメリットが生まれるのでしょうか。

主なものとしては、

共同のお墓を利用するため費用が安くなる

お墓の承継を心配しなくてよい

この2点が挙げられます。順に見ていきましょう。

共同のお墓を利用するため費用が安くなる

合祀をするための墓石や納骨室は、基本的に墓地の管理者や霊園の管理事務所が準備したものを使用します。

たくさんの遺骨を納めることができるように大型なものであることが多く、それを利用者全員で共用することになるのです。

納骨する場所を個々で準備する必要がないので、建墓費用はかかりません。その分、他の供養方法よりも費用が安くなる傾向にあります。

お墓の承継を心配しなくてよい

合祀墓を利用する際には、名義人をたてる必要がありません。名義人がいないということは、お墓の承継手続きや承継候補者探しが不要ということになります。

そういった心配をしなくてもよいというのは、合祀墓のメリットのひとつです。ほとんどの合祀墓には永代供養が付いているので、故人の供養という面についても安心できますね。

合祀墓のデメリット

合祀墓には、メリットだけでなくデメリットも存在します。冒頭に述べた、合祀墓に見られる「特有の性質」は、このデメリットの部分にほぼ集約されています。

合祀墓へ埋葬する前に、ぜひ確認しておきたい事柄ですね。

不特定多数の遺骨と一緒に埋葬される

一度埋葬すると遺骨が取り出せない

お墓参りの時に他の人と一緒になってしまうことがある

これら3つの点について、以下に詳しく解説いたします。

不特定多数の遺骨と一緒に埋葬される

合祀墓では、不特定多数の遺骨が同じ納骨室へと埋葬されます。

そして多くの場合、遺骨は骨壷から取り出され、他の方と混じり合った状態となってしまいます。そのことに対して抵抗を感じてしまう方にとっては、大きなデメリットですね。

心に引っかかりを残したまま合祀墓へ納骨してしまうと、そこへ出向くたびに後味の悪い思いをしてしまうかもしれません。

いつでも気持ちよくお参りをするために、購入前にいま一度、自分自身に問いかけてみましょう。

一度埋葬すると遺骨が取り出せない

遺骨が他の方と同じ場所へ埋葬される合祀墓では、一旦納骨してしまうともう遺骨を取り出すことができません。

つまり、後で別の場所へ改葬をすることができなくなってしまうのです。ゆくゆくお墓を建てたり納骨堂を購入して遺骨をそこへ移す、といった可能性がないかどうかをよく考えておきましょう。

少しでもその見込みがあるようならば、合祀墓へ遺骨を納める前に時間をかけて検討し直すことをお勧めします。

お墓参りの時に他の人と一緒になってしまうことがある

一般的なお墓であれば時間を気にせずゆっくりとお参りができますが、合祀墓ではそういう訳にいきません。

合祀墓には多くの遺骨が納められているため、他の方もたくさんお参りに来られます。そんな時に、いつまでもスペースを独り占めしていては迷惑になってしまいますね。

合祀墓へのお参りが他の方と同じタイミングになってしまった場合は、お互いに譲り合いの精神を忘れないようにしましょう。

永代供養付きのお墓はたくさんある

ほとんどの合祀墓に永代供養が付いているということは、先に述べたとおりです。では、他に永代供養付きのお墓にはどんなものがあるのでしょうか。

主なものとしては、以下の5つがあります。

永代供養墓

永代供養付き代々墓

撤去期限付き墓

永代供養付き納骨堂

永代供養付き公園型樹木葬

「合祀墓の永代供養という点に魅力を感じるが、デメリットの部分に抵抗を感じる」という方は、合祀墓以外の選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。

これらのお墓についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひご一読ください。

【豆知識】仏教の人は合祀墓に入れないというのは間違い

皆さんは、「仏教の人は合祀墓に入れない」という噂を聞いたことはないでしょうか?地域によっては耳にすることのある話です。

これを聞いて合祀墓に対し二の足を踏んでいる方が、もしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。ですが、仏教の方が合祀墓を使用できないということは決してありません。

この誤解は、合祀という用語が神道由来であることに起因しているのでしょう。

現在では、この言葉は宗教の垣根を越えて広く使われるようになり、仏教の方や無宗派の方を対象とした合祀墓もたくさん存在します。

仏教徒は合祀墓を利用できない、というのは間違いですのでどうぞご安心ください。

最後に

今回の記事を読んで、合祀墓がどんなものなのかをお分かり頂けましたでしょうか。

合祀墓の特徴として、費用や管理の面で負担が少ない一方、事前に知っておかないと後悔に繋がってしまうかもしれない注意点も多々あることに触れてまいりました。

合祀墓に限らず、どんなお墓に関しても、購入前に正しい知識を仕入れておくことは非常に重要です。

ぜひこの記事を参考にして、失敗しない納骨方法を選びましょう。