メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

2022.04.29

墓地・霊園の違いは?墓地の種類や違いなどについても徹底解説

目次

お墓を建てる場所をあらわす単語として、私たちはよく「墓地」や「霊園」という言葉を使います。この2つの言葉、実は少し意味が違うことをご存知でしょうか。なんとなく同じ意味として使ってしまいがちではありませんか?

ですがきちんと使い分けることができれば、墓地や霊園に対する理解がより深まります。

今回はこの2語の違いに焦点を当てて、様々な墓地や霊園の種類を紹介いたします。

ぜひ皆様の墓地選びの際に、参考にしてみてください。

墓地と霊園の意味の違い

普段なにげなく使っている「墓地」と「霊園」という2つの言葉。

使い方を間違えても特に大きな問題は発生しませんが、正しく表現することで細かいニュアンスが相手に伝わります。この2つの言葉は、以下のように使い分けられています。

種類 詳細
墓地 寺院墓地・共同墓地など、規模が小さい場合に使われることが多い
霊園 公営霊園・民間霊園といった、広い敷地を持つ大規模なものに対して使われる

でもこの説明だけでは、まだ少し曖昧ですね。更に詳しく見ていきましょう。

墓地の意味

墓地という言葉は「墓地・埋葬等に関する法律(以下、墓地埋葬法)」の中に、「墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可をうけた区域」と定義されています。

難しい文章ですが要約すると、お墓を建てる許可をうけた区域は全て墓地と表現できるというわけですね。逆に許可を受けていない場所、例えば自宅の庭などには、お墓を建ててはいけないことが分かります。

墓地埋葬法が施行された昭和23年以前より、長年にわたって墓地として使われてきた経緯を持つ土地については「みなし墓地」として建墓を許可されています。

霊園の意味

実は、霊園という言葉の定義は明確にはされていません。一般的な慣例として、大規模な墓地のことを霊園と呼ぶケースが多く見られます。

公営霊園や民間霊園がこれにあたりますが、大型霊園のことを墓地と呼んでも問題はなく、どちらも実際に使われています。逆に寺院墓地や共同墓地のような小さめの敷地が多い場所に対して、霊園と使うことはあまありません。

意味の違いは言葉が広義か狭義かの違い

まとめると、2つの言葉の違いは以下のようになります。

種類 詳細
墓地 お墓を建てることができる区域全般を指す ◯寺院墓地・共同墓地・公営墓地・民間墓地
霊園 主に広い敷地を持つものを指す ◯公営霊園・民間霊園
✕寺院霊園・共同霊園

「墓地」という言葉の意味の中に「霊園」の意味も含まれているので、墓地のほうがより広義な言葉となります。広い敷地を持つ霊園の方が意味の広さ的には狭い…なんだかややこしい話ですが、どちらを使えば良いのか分からなくなった場合は、墓地と表現しておけば間違いがないでしょう。

墓地の種類と特徴

ではここからは、各墓地を個別に詳しく見ていきましょう。墓地の種類は、経営主体の違いによって大きく以下の3種類に分けられます。

寺院墓地

公営霊園(共同墓地も含む)

民間霊園

墓地と霊園の意味がわかったいま、それぞれの規模がなんとなく掴めるのではないでしょうか。もちろん例外が無いわけではありませんが、ひとつの目安とすることができます。

寺院墓地

寺院墓地

お寺の境内にある墓地を、寺院墓地と呼びます。限られた敷地面積の中にお墓を建てるので、広大な寺院墓地というものはあまりありません。ですので霊園ではなく、墓地と呼ぶのが一般的です。

昔ながらの墓地といった雰囲気を持ち、厳粛な空気の中でお参りができます。

寺院墓地のメリット

交通の便の良さ

寺院墓地は市街地にあることが多く、自宅のすぐ近くに良い物件がみつかるかもしれません。お散歩がてら毎日のようにお参りに行きたい方にとっては、魅力ある選択肢となります。

宗派に沿った手厚い供養

お盆やお彼岸、施餓鬼会(せがきえ)などの行事を独自に行なっている寺院が多く、より仏教色の濃い供養ができます。

ご住職との関係も近くなり、墓前法要なども気軽にお願いできるでしょう。読経の声が墓地内に届く環境であれば、長期間お参りに行けない事情ができても安心ですね。

しっかりとした管理

寺院墓地は境内の一部を墓地とする関係上、あまり広くはないところがほとんどです。その分、隅々まで目の行き届いた管理が期待できます。

寺院墓地のデメリット

お墓の形状が限られる

スペースに限りがあるため、過度に大きいお墓を建てるのは難しくなります。石碑の形状も制限されていることがあり、自由度は低めです。

墓地の価格が高め

市街地に位置することが多い寺院墓地は、総じて価格が高めです。建墓のための費用が、メリットに見合うだけの価値があるかどうかの判断が必要でしょう。

宗派によっては建てられないことも

寺院によっては、違う宗派の方は断られてしまいます。その場合は宗派制限をしていない別の寺院墓地か、自分の宗派にあったところを探しましょう。

逆に考えると、宗派制限のある墓地にお墓を建てた場合、周りも全て同じ宗派のお墓ということになりますので、メリットと捉えることもできます。

檀家の条件

墓地購入の際に檀家になることが求められる場合もあり、既に別の菩提寺とお付き合いがある場合には注意が必要です。

檀家条件には以下の3種類があります。

①入檀家が条件

寺院の檀家になることを求められます。別の菩提寺がある場合には、条件の違う墓地を探したほうが良いでしょう。

②墓檀家が条件

正式な檀家になる必要はありませんが、墓前での法要のみ、その寺院にお願いする必要があります。墓前法要以外は、いまの菩提寺との付き合いを続けても大丈夫です。

③檀家条件なし

檀家になる必要はなく、墓前法要を別の寺院にお願いすることも可能です。その場合は入山料と呼ばれるお礼金を、墓地のご住職にお渡しする必要があります。入山料は墓地規定によって定められていますので、事前に確認しておきましょう。

公営霊園(共同墓地)

公営霊園

公営霊園とは、各地方の自治体が経営している墓地のことを指します。

地域住民が自主的に運営する共同墓地も、公営霊園のひとつに数えられます。「公営霊園」「共同墓地」と表記されているのを見ると、公営霊園は広い敷地を持ち、共同墓地は小規模なものが多いということがわかりますね。

ただ実際には広い敷地を持っていても「公営墓地」と呼ばれることも多く、どちらを使っても間違いではありません。

また「共同墓地」という言葉は、同じコミュニティの方達が一箇所に埋葬される「共同墓(集合墓)」と混同されて使われる場合もあるので、注意が必要です。誤解される恐れがある文脈では、共同墓地と同じ意味を持つ「村墓地」や「自治会墓地」と言い換えるのが無難です。

公営霊園のメリット

墓地単価が安い

同じ広さの墓地どうしで比べた場合、寺院墓地や民間霊園よりも安く購入できる傾向があります。管理料も低く設定されていることが多く、お得感があるのは嬉しいポイントです。

宗旨や宗派を問わない

無宗派の方はもちろん、どのような宗教の方でも利用できます。

経営主体の安心感

自治体が経営をしているので、墓地の永続性に関しては安心が持てます。

公営霊園のデメリット

募集時期が定められていることがある

公営霊園には募集時期が定められていることが多く、その場合は開催時期を待つ必要があります。募集サイクルが長い霊園の場合、数年待たないといけないケースもあります。

墓地を購入できるとは限らない

同じ区画の購入希望者が複数いる場合、抽選などで購入者が決められます。二次募集が開かれない場合、抽選に漏れると次の募集時期まで待たなければなりません。

申し込みには資格要件がある

定められている資格要件を満たさない方は、墓地の申し込みができません。自治体によって要件は異なりますが、代表的なものとして下記が挙げられます。

霊園のある自治体に住民票があり、一定期間の居住歴があること世帯主であること

申込者の同世帯に霊園の所有者がいないこと

埋葬予定の遺骨を所有していること

申し込みの前に自治体に問い合わせて、どのような資格要件があるかを確認しておきましょう。

選択肢が少ない

一般墓(代々継いでいくことを目的としたお墓)と合祀墓以外の、樹木葬や永代供養墓などは選択肢にないという公営霊園がほとんどです。また寺院墓地や民間霊園に比べて、大きい区画の墓地が主流です(共同墓地は除く)。

墓地単価が安くても、広い墓地しか選択肢がない公営霊園では、かえって費用総額が高くついてしまうことも考えられます。

民間霊園

民間霊園

宗教法人または公益法人が経営する霊園を、民間霊園と呼びます。

先に挙げた寺院墓地も宗教法人による経営ですが、境内にある墓地以外のものを民間霊園と呼んで区別しています。敷地が広大であることが多く、一寺院が全てを管理するのは難しいため、石材店などの民間企業が一部の業務を委託されているケースが多く見られます。

整った設備・選択肢の豊富さ・規模の大きさが、民間霊園の特徴といえるでしょう。公営の場合と同じく、その広さに関わらず民間墓地と呼んでも差し支えありません。 

民間霊園のメリット

購入時の制限がない

寺院墓地の宗旨・宗派制限や、公営霊園の申し込み資格・募集時期といったものは一切なく、空き区画さえあればいつでも好きな墓所を自由に購入できます。

充実した設備

休憩場所や法要施設など、設備が整っているのが特徴です。車椅子での参拝対応や供花販売などをしているところも多く、快適にお参りが行なえます。

選択肢が豊富

墓地の広さや石碑の形状、供養の方法などの種類が豊富です。寺院墓地や公営霊園に比べて価格の幅も広くなり、予算を抑えたお墓もみつけやすいでしょう。

希望の条件に合ったものを、最も探しやすい霊園といえます。

民間霊園のデメリット

交通の便

広大な土地を取得する必要があることから、民間霊園は郊外に位置することが多く、公共交通機関だけでのお参りは難しい場合があります。自家用車でのお参りを考えている方でも、将来的に車が使えなくなったときの事を考えておく事が重要です。

最寄りの駅から霊園までの送迎バスが出ているかどうかを、必ず確認しておきましょう。それぞれの特徴を簡単にまとめると、以下のようになります。

比較のためにたくさんの墓地を見学に行くのは手間がかかるので、まずは自分にあった墓地を絞り込んでみてはいかがでしょうか。

墓地の種類 規模 こういった方にオススメ
寺院墓地 小さめ ・仏教色の濃い供養をしたい
・自宅からできるだけ近くにお墓を構えたい
公営霊園 大きめ(共同墓地は小さめ) ・広い区画をお得な価格で購入したい
・希望する墓地の取得まで数年かかっても構わない
民間霊園 大きめ ・様々な選択肢から比較して選びたい
・いますぐにお墓を建てたい

墓地・霊園でよくある質問

墓地と霊園の使い方の違いがわかったところで、その他によく聞かれる質問もご紹介しましょう。いずれも、見たり聞いたりする機会はあるものの、正確な意味がわかりにくいという言葉についての疑問です。

Q. 墓所とは何ですか?

墓地・霊園と並んで「墓所」という単語もよく耳にします。この言葉にも「お墓を建てるための場所」という意味合いがあるのですが、一般的には墓地内のひと区画を示す場合によく用いられます。

つまり、墓地や霊園のなかにたくさんの墓所があるというわけですね。これも明確な定義ではありませんので、墓地や霊園の全体を指して墓所と表現しても間違いではありません。

Q. 霊園と霊苑の違いは何ですか?

この2つには、意味の違いはありません。

「園」と「苑」の漢字について語源を深くたどれば相違点も見受けられますが、現代においてその違いはほぼ無いと言っていいでしょう。一般的には「霊園」と表記しますが、固有名詞として「霊苑」の文字を使用している墓地も見られます。

Q. 共同墓地とは何ですか?

町内会など、地域の自治会が管理する小規模な墓地が共同墓地です。他にも村墓地や町内会墓地など、地域によって様々な呼び方があります。

地域住民が力を合わせて管理する墓地のため最新設備は望めない代わりに、墓地代や管理料などは低く抑えられているので、金銭的な負担は低くすみます。

古くからある墓地だとなかなか空きが出ないことも多いのですが、墓地選びの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。

最後に

今回は墓地と霊園という2つの単語について、深く掘り下げてみました。そこから墓地の種類とその違いについても触れましたが、皆様のお墓探しのお役に立てたでしょうか。

また既にお墓をお持ちの方は、自分のお墓が建っている場所を墓地と呼ぶか霊園と呼ぶか、考えてみてはいかがでしょう。

理解を深めることで、もしかしたら今まで以上に愛着が湧くかもしれませんね。