メニュー

日本最大級のお墓総合ポータルサイト「みんなのお墓」

資料請求やご質問は
お電話でもOK

0120-12-1440

無料相談 / 9時〜17時
(土日祝・年末年始を除く)

四十九日の法事・法要にはどのような意味があるの?

目次

前回は法事・法要を行う日についてご説明しました。
今回はその中でも「四十九日」について詳しくご紹介しましょう。
法要の日でも、特に大切にされているのが「四十九日」です。
仏教では、死後七週間は故人がまだあの世とこの世の間をさまよっているとされ、その期間(49日間)は「中陰」と呼ばれています。故人はその間、七日ごとに極楽浄土に行けるかどうかの裁きを受けます。「初七日」をはじめ、七日単位で故人の供養をおこなうのはそのためなんですね。
そして七回目の裁きとなる四十九日目は、「満中陰」とも呼ばれ、死後の行き先が決まる重要な日。そこでこの日に、四十九日の法要をおこなうのです。故人の成仏を祈り、家族や親戚、故人と縁が深かった方も招き、全員で法要を営みます。
一般的に四十九日までは、結婚式などお祝いごとの場への参拝は控えたほうがいいとされていますが、現代の生活習慣に合わせて、柔軟に対応して構わないでしょう。
ただ、初七日から七日ごとの法要が難しい場合でも、故人の冥福をお祈りする時間は大切にしたいですね。
11-2.jpg