2014.08.14
お墓の引越し、お墓の移動の流れ
目次
前回は、市町村から改葬の許可をもらうまでの流れをご紹介しました。
許可をもらったら、次は遺骨の移動です。
宗教・宗派によって儀式は異なりますが、今回は、「仏教形式」の主な流れをご紹介します。
① 遺骨を取り出す
改葬のためには、まず「閉眼供養(魂抜き)」という供養が必要になります。遺骨は、この「閉眼供養」の後、取り出してもらうことになります。
墓地を返還する場合は更地に戻すことが多く、墓地管理者に返還の手続きが必要です。新しいお墓の納骨日が決まったら、墓地の管理者への連絡も忘れずに行いましょう。
② 遺骨を運ぶ
遺骨は、ご遺族が新たな墓地に持ち運ぶのが一般的です。納骨まで日にちがあるときは、一旦家に持ち帰っても大丈夫です。どうしても自分たちで運べない場合は、ゆうパックのみが、宅配を受け付けてくれます。
③ お墓に納骨をする
予め納骨の日にちを決めておきましょう。
納骨当日は「改葬許可証」と、お線香・お花も用意します。納骨式は喪主、遺族と親戚、親しかった友人などでしめやかにおこなうものです。
【仏教の納骨式一例】
まず、お墓の納骨室を開けて遺骨を納め、ふたを閉めたら祭壇にお花、ろうそくをお供えします。ご住職に「開眼供養(魂入れ)」をおこなってもらい、参加者が順にご焼香をあげて終了です。ご住職にはお布施代をお支払いします。お布施代の金額は地域によって異なりますので、予約の段階できちんと確認しましょう。
納骨が終わり、故人はまた新たな場所で休むことができます。
細かな準備も必要になってきますので、計画は早めに立てておくといいですね。
お墓の引越しガイド
お墓の引越し方法と手続き
お墓の引越しの流れ
お墓の引越しの費用・事例
お墓の引越し動画
お墓の引越しQ&A
墓石が持ち込める霊園特集
◇お問合せは、全国石製品協同組合「お墓の引越しドットコム事務局」
フリーダイヤル0120-12-1440へお気軽にお問合せ下さい。